【前作は…】
ジグソーが無く、見よう見まねで作ってみたのですが、削り過ぎたり、
いつもの「雑」な仕上がりでしたが、今も使っています。
一部、削り過ぎたり、上手く作ることが出来ませんでした。(単なる言い訳です)
【今回は…】
今回は、ジグソーを購入してあるので、これで綺麗に作りたい(願望)と思います。
【採寸します】

- 価格: 111911 円
- 楽天で詳細を見る
【加工開始】
ピッタリの厚さの板など当然ありませんので、私が選択した方法は・・・
2.5㎜のMDF材を3枚重ねて7.5㎜の板にして加工することにしました。
サイクロン集塵機も活躍して木くずも最小限で済みました。
【カットの次は研磨】
最初からギリギリを攻めると、前回の様に切り過ぎたり、削り過ぎたりするので、
少し余裕を持ってカットして、ベルトサンダーで研磨して整えていきます。
【オリジナル治具の出番】
以前端材で作った「スピンドルサンダー」を使って更に研磨を行います。
最終工程の予定で、仕上げたいと思っていますが、「削り過ぎ」にビビッて
少し削っては、合わせての繰り返しです。
「削る」⇒「合わせる」⇒「合わない」
を永遠1時間以上繰り返して、ようやくゴールが見えてきました。
今度は高さが合わない。これは、分かっていたことなので、先ほどの
「ベルトサンダー」で削って、高さの調整を行います。
ようやく、形が整いました。でも、これで完成ではありません。
見ての通り、刃の通り道が未だ無いので、切り込みを入れます。
更に、表面を高さ調整の為に研磨して、ザラザラしているので、ここには
お約束の「蜜蝋WAX」を塗布して滑りを良くします。
ピッタリサイズでハマりました。蜜蠟WAXも塗布しました。
最後に、切り込み入れて完成です。
少しは、雑な部分が減り、丁寧な仕上がりに出来たと思っています。
最初から、純正部品を購入すれば早くて簡単だと何度も思いましたが、
時間は掛かりましたが、私は自分で作って良かったと思います。
曲線のカットや研磨などを行い、自分自身の技術力の確認が出来たり、
苦手であることの再認識などの収集も出来たからです。
苦手な作業や、やったことの無い作業などは無限にありますが、
少しずつチャレンジしてレベルアップを図りたいと思います。
ということで、本日はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
読者の皆様のコメントをお待ちしております。
コメント欄はかなり下の方になります。
それでは、また次回。