DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

<DIY>端材の整理

【貧乏性】

DIYで何か使えそうだと思う物が私は簡単に捨てられない性格です。

なので、ペットボトルや空き缶などの空容器も一時的に洗って保存してしまう。

その結果、ゴミが増えて部屋が狭くなると言う悪循環が発生します。

前回は、大掃除の時に、ペットボトルや空き缶など全て処分しました。

今回は、節約DIYでお馴染みの「端材」の整理と処分を行います。

 

【あると便利】

小さな端材であっても、塗装時の台にしたりと何かと便利なので、

端材に関しては、空容器以上に処分が出来ません。なので溜まるスピードも

早いです。本来は、解体した時の板などだけ保存しておけば良いのですが、

ついつい、ウッドショックで木材の価格高騰が頭の中を過るので、

どうしても捨てられません。(単に貧乏性のケチなだけですね)

 

【整理整頓】

定期的に整理整頓と片付けを行うことで、綺麗になり不要な物を処分出来て

スッキリします。今回もスッキリするために片付けます。

 

【いつの間にか】

以前、記事にもしましたが、私昨年「DIYアドバイザー」に合格しました。

その時の実技課題の練習で使った木材が多々残っており、これを再利用できる

様にすることを目的に始めたのですが・・・

これで終わる予定でしたが・・・

相欠き接ぎなどの練習で使用した木材の不要部分を切って再利用が可能な

状態にして余っている箱に纏めてしまって終了のはずが、私の「気になる」

スイッチがON!他にもきになる物を見つけたので続けて片付けます。

 

【次はこれ】

私の「節約DIY」シリーズには欠かせない「すのこ」です。

100均でも入手できますし、大型の物でもホームセンターで安価で入手できて

加工も簡単なので、DIYで良く使われます。

以前、友人からの依頼で作った「ヘリンボーン」や「オルテガ」の加工にも

使用しました。安いので余りは処分してしまって良かったのですが、

気付くと、保存していました。

 

diynom.hatenablog.com

diynom.hatenablog.com

 

沢山あります

加工がし易いので、つい保存してしまいます。

これでもかなりスッキリしました。

でも・・・「2度あることは3度ある」?再び気になるものが視界に入って

きました。

 

【続きまして・・・】

すのこ同様、私のDIYでは主力の材料でもある「SPF材」です。

1×4材、2×4材を中心としたシリーズですが、これも沢山あります。

私が使用する他の木材より厚みがあるので、穴あけ時の捨て板や高さ調整など

に再利用できるので、中々捨てられずに増えていきます。

減らしてもこんなにあります

大分減りましたが、それでも沢山あります。近日中に再度「断捨離」を

行う必要がありそうですね。

 

【もう無理】

ここまで来たら、ここで止めることは出来ません。あと少しなので片付けは

継続します。残りは「MDF」材と言われる圧縮材ですね。きな粉みたいな

粉を圧縮して固めた板なので、木目はありません。そのため加工はし易いの

ですが、強度は低く耐水性に弱いです。使い勝手はとてもいいので、

使用頻度も高く、捨てられないんですよね。

 

厚みの種類が多い

私が使用しているMDF材の厚みは2.5㎜~12.0㎜まで6種類あります。

良く使用するのは、2.5㎜、5.5㎜の2種類ですが、作る物によって大きさも

当然バラバラなので、画像の様な端材以外にももっと大きいサイズの端材も

多数あります。これで端材の主力メンバーの片付けは終了です。

 

【置き場問題】

以前、作業場に僅かですがスペースが出来たので、収納棚を作りました。

そこには、ランダムで作って来た「治具」を纏めて収納しました。

実際は、治具の利用頻度よりも端材の使用頻度の方が多いので、

一部入れ替えて、端材を作業場内に置いてみます。

diynom.hatenablog.com

 

治具より端材を優先してみます

多少、使用頻度の高いと思われて、収納可能な治具は棚に残留です。

 

【元の端材スペース】

ある程度処分と片付けたことで、端材置き場に空きスペースが出来ました。

棚に治具を収納します

端材を再利用して何かを作る「節約DIY」で端材がかなり減りました。

更に、今回の片付けで処分したので空きスペースも出来ました。

 

【もう1度】

今回の片付けだけでも、かなりの不要物が減りました。まだ減らすことは可能

なので、早いうちにもう1度「断捨離」として行った方が良さそうです。

沢山作って来た治具も、精度が低かったり、使用しないのであれば「不要」

ですので、解体、または処分します。

 リビングなどの生活スペースの掃除や片付けは嫌いですが、何故か1番汚い

と言って過言ではない作業場の片付けや掃除は嫌いではありません。

不思議な物でですね。

 

【今後も継続】

毎月1度は「片付け」の日を設けて、今回の様な片付けと整理整頓を行えば

今よりは綺麗を保つことが出来るはず。私自身の気分も良くなるので、来月

7月から実践していくことにします。(毎月第1土曜日を予定)

不要な物は随時処分。在庫の明確化で適正在庫を維持。

メリットばかりなので、頑張ります。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。