本日の9時に予約投稿したはずが、まともや「迷子」
何が悪いのだろうか?アイキャッチ画像なのか?タイトル名なのか?
もう1度挑戦してみます。
~ここまでは、迷子の為の追加内容です。~
【前回の続き】
前回の記事に付いた☆の数はブログを始めて最低記録でしたので、
「不評」だったのかと思いますが、ネタも無いので完成までは継続します。
【早く完成させよう】
殆ど評価もされない記事は早く終了させるためにも、完成を急ごう。
自分の感覚だけを頼りに作っているので時間が掛かりますが、集中して作ります。
【いつもの端材】
使うパーツは今回も端材を使って作って行きます。メインとなる木材は2×4材を
使用します。その他は1×4材の端材を使います。
どちらの木材も元々角が丸く加工されているので、丸みを切り落として調整します。
細かい加工は後ほど。続いてメインの2×4材の加工を行います。
【丸みを落とす】
1×4材はスライド丸鋸でカット出来るサイズでしたが、2×4材は約500㎜ほど
あるので、テーブルソーで丸みを切り落とします。
クランプで固定出来る様に、端材を前後に追加することにしました。
なので、メインの2×4材を少し短くします。
【固定します】
この切り落とした端材は、メインの2×4材の前後に固定します。
話が前後してすみません。最初に45度でカットした2枚の三角形の板を
正確に固定します。そのために、スコヤを使って位置決めを行います。
御覧の通り。割れました。
上の部分になるので、割れても大丈夫です。あとでボンドで付けます。
そして、先ほどのクランプ用の板を前後に取り付けます。
板の高さが違うのは、切り落としたからです。
治具としての組み立ては終了したはずです。
確認のため、既にある「クロスカットスレッド」に取り付けてみます。
【成功!】
少しキツイので、クランプで固定しなくても大丈夫なくらいです。
実際の作業はもう少し先になりますが、余った箱を合わせてみます。
これは、かんざし加工用の箱では無いのでお間違え無い様に。
【あとは箱を作る】
最後に箱を作って、実際に今回作った治具が機能してイメージ通りの加工が
出来るかの確認です。この時点で、既にある問題に気付きました。
作業では無く、色に関する問題です。答えは次回の記事で。
ということで、本日はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
読者の皆様のコメントをお待ちしております。
コメント欄はかなり下の方になります。
それでは、また次回。