DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

<DIY>棚を作る ③ 完成

【今回で完成】

ミスをしたくない、納得するものを作りたいと言う気持ちで臨みましたが、

今回もミスをしました。集中力が散漫の証ですね。

棚板の取り付けと、補強をして設置します。

 

【作業開始】

先ずは、フレームに適当な端材で棚板の受けを取り付ける。

大きさもバラバラですが位置は合わせます

この位置も実は勘違いで間違っています。本来は、棚板の厚み1枚分下げる

はずでしたが、間違えて気付けば全てフィニッシュでガッチリ固定してしまい

ました。(手遅れなのでこのまま続行)

 

棚板は全部で4枚使用

棚板は、いつものファルカタ材を使いました。(在庫都合です)

扉に当たらない様に長さを調整して4枚カットします。

 

棚板を固定していきます

見た目は完成ですが、強度不足です

 

 

全部で4枚取り付けても、横揺れしますので、更に補強のある物を追加します。

ここで問題です。横揺れの補強に何を使うと思いますか?

 

「筋交い」を取り付けました

以前、友人宅のリフォームを手伝った時に棚を解体して廃棄物で出た筋交いを

友人から頂いた物です。遂に使う時が来ましたので、取り付けました。

 

解体した棚のサイズと異なるので、筋交いのバランスが少しおかしいですが

取り付け出来たので良しとします。

 

【完成?】

これで、完成です。棚自体は完成ですが、集塵機とトリマーテーブルを下段に

収納してみて確認。更にコード類がずっと邪魔だと思っているので、配線の

見直し、何かを変更すると、ところてん式に全ての変更が必要になります。

先ずは、確定の集塵機から収納していきます。

 

before:作業台の下に集塵機とペール缶のセットで収納していました

横並びで使用しているサイクロン集塵機2号機(固定式)ですが、集塵機と

ペール缶を繋ぐホースが無駄に長いのでタイラップで纏めていたホースや

コードを全て解いてやり直します。

 

after:新しい棚に収納しました

ペール缶は、今までトリマーテーブルを収納していたスライド丸鋸台の下に

移動しました。

これでホースとコードがスッキリしました

今はこれを「完成」とします。不便なら随時変更していきますけどね。

続いて邪魔なコードの処理を行います。

 

このコードをスッキリさせたい

画像で言うと、右上の角にコンセントがあるのです。そこから電源を取る

為に、延長コードで分岐させていますが、これも無駄に長いコード、

床に複数のコードがいるので、作業していると躓いたりして危険であること

も気になっているので、これも引き直します。

 

タップの位置を変更

タップの位置を手前から奥へ移動させて、コンセントからの距離を短くし、

多少作業台を移動しても大丈夫な様に、少し余裕を持たせて変更しました。

残りのコードも作業台の裏から取り回したので、躓くことは無くなりました。

 

治具の収納】

今回の棚を作った目的は、細かい治具の収納の為なのですが、ピッタリ収まる

ことは無いので、「仮」の状態ですが、収納していきます。

 

サイドに丸鋸定規を吊るしましたが・・・

重心の問題で傾きます。これはダメですね。ストッパーを追加して修正します。

 

ストッパーを取り付けたので真っすぐになりました

三角定規も同様に

捨ててしまうと言うので、貰った三角定規ですが、中々出番はありません。

これも傾くので、同様にストッパーで対応です。

更に、「T型定規」は穴開けをして吊るしました。

 

【その他は棚へ】

全ての治具は収まりませんが、小さめの治具や、使用頻度の高いものを優先

して仮収納してみます。

仮置きなのでゴチャゴチャしています

どれくらい収納可能か?どれが入らないか?などの現物確認中です。

今後、収納に関しては整理整頓していきます。

 

【新たな空きスペース】

今までの保管場所から治具が大量移動したことで、元の場所が空きました。

ここには、少し大型の治具を収納する予定です。

 

大きめの治具の保管場所にします

この空きスペースには、先日作製した「でっかいすのこ」と丸鋸台を収納する

予定です。しかしながら、私の体調は既に「千代の富士」状態です。

改めて、全体の整理整頓は報告いたします。

 

diynom.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。