DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

<DIY>もう1つ作ってみた

治具作り】

YouTube動画で夜な夜な便利そうで、私にも作れそうな「治具」を探していると、

沢山見つかりました。そして2つ作って記事にしましたが、もう1つ

トリマー用の治具をコピーして作ってみました。

 

【問題解消?】

今までも、「これは便利だ」と思うと作ってはみるものの、今一つしっくり

来ない。何を作っても微妙にズレて残念な結果になることが多かったのですが、

今回は、「より簡単」で「より正確」で「私にも作れる」と言う3拍子が揃った

ものだと思いましたので、いつもの端材で作ってみます。

 

【トリマー用治具

トリマーも「トリマーテーブル」に頼り過ぎていましたが、軽作業であれば

今回の治具を作って作業した方が、手間が省けて楽且つ短時間で済むメリットが

あるので、前回の記事同様、「直角が命」に注力して作ります。

直角が重要なので、2枚を直角に合わせます

トリマーベースが直角になるように調整します

全てはここで決まります。大半の治具は「治具=直角」(絶対では無い)なので

より慎重になり、直角を確認します。

 

【構造は簡単】

直角を何度も確認して、ボンドで接着します。

ここが大事

キッチリ直角で固定出来たら、最後の仕上げです。

 

固定出来たら、トリマー本体にベースを取り付けて、少しだけ削ります。

今回は、最も使用頻度が高いであろうと思われる「6㎜ビット」を使用します。

少し削ってビットの幅と位置を確認します

この削れた幅が「6㎜ビット」の通り道だと分かりました。

後は、スタート地点になる部分は干渉すると危険なので、円状にくり抜いて

おきます。すると・・・

 

こんな感じになります

これで完成です。

 

【使い方】

今回は、ミスなく、簡単に、短時間で完成しました。しかも、かなり精度は

高いものが完成しました。これを使う時は、主に「箱」などを作る時の

底板を嵌める時の「溝堀り」や、「ほぞ加工」などを想定しています。

 

溝を掘る位置の墨線を引きます

ここに治具をあてて掘る位置を確定させます。

治具に色を付けてみました

これで、ズレやミスが激減するので、作業がスムーズになると思います。

 

治具(定規)に押し当てながら前進すればOK

精度もバッチリ

「上手い」「早い」「安い」と、昔の牛丼屋さんの様な状態です。

もっと早く知っていればと思いますが、今後が楽しみです。

でも、箱を作る予定は残念ながらありません。予定は無くても作ればいい。

早いうちにこの治具を使って作ってみたいと思います。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。 

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。