DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

楽をして作る

【私の場合】

私の場合、作業で使用する板は「ファルカタ材」をメインで使用しています。

理由は1つ、「安い」から。当然それなりにリスクもあります。

規格に合格した「承認」と大丈夫なのか?「非承認」の商品がホームセンターの

入荷のタイミングであったり、なかったりします。

承認されたものは表面が綺麗で厚さ12.0㎜、非承認は片面が少し汚い11.5㎜。

価格は承認品の方が100~200円高いです。

これくらいしか私には違いが分かりませんが、買いに行った時にある物を

私は気にせず買うだけです。現状の我が家の在庫は11.5㎜でした。

 

【自作の罫書治具

前置きが長くなりましたが、個々にメインで使う板材の種類や厚さは異なりますが、

私は前述の通り11.5㎜のファルカタ材がメインで、次によく使うのが5.5㎜の

MDF材を箱や引き出しの底板として使う事が多いです。

例えば箱を作る時に、板の厚み分重なる部分に線を引いておくなどの作業時に

毎回測れば良いのですが、分かっているのであれば先に専用の治具を作っておく

のもありかな?と思いまして罫書治具を簡易的ですが作りました。

 

【もちろん端材です】

捨ててもおかしくない様な端材でも使います。

11.7㎜?さすが安いだけあって個体差あり

基本は11.5㎜として考えます。

こんな端材でも役に立つ

ビスの跡?関係ありません。1×4材の切れ端ですので、端の丸みを切り落として

直角を出します。

直角を確認

断面の中心にポンチで印を付ける

後はビスを打ち込むだけ

ビスの頭(1番出っ張っている部分)との間隔が11.5㎜に調整します。

調整します



【確認する】

端材を使って実際に確認します。

果たして結果は?

分かりづらいので、罫書線を鉛筆で擦ってみました。実際の寸法を計測します。

合格です

基準となる11.5㎜の罫書治具が出来ました。

 

【残りの面で】

5.5㎜用も作ります。作り方は基本的に同じですが、一部異なります。

厚さが5.5㎜なので、先ほどと同様に中心にビスを打つと高さが合わないので

少し下側に打ちます。

手作りバイスでの固定で線引きします

後は同じです。

 

5.5㎜で設定できました

11.5㎜と5.5㎜の二刀流?が出来ました。

同じ作り方で、何mmでも作れますが、今回だけであれば作る必要も無いかと

思います。(作ってもOK)

 

で、何を作る?何かを作るために「楽をする」治具を作りましたが、

現状は主役が残念なことに不在です。

 

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。