【点検】
最近は、ずっとプランターカバーを多数作製していて、特定の工具を
酷使しているので、点検、掃除、交換などして行きます。
今回はスライド丸鋸です。
【スライド丸鋸】
最も使用している工具です。本体の不具合は少し前に発生しましたが、
原因は「油切れ」でしたので、これは改善出来ています。
未だに問題となっているのは「集塵問題」です。
木くずの発生量が半端ない。現状は雨どい用のパイプを加工して
集塵ホースを接続していますが、上手く機能していません。
機能しているのかよく分かりません。100%集塵するのは構造上
不可能ですが、かなりの量が流出しています。
自作のパーツが原因で集塵、吸引をしていないのか?
だとしたら、躊躇なくやり直しだ。
私には分からない原因があるはず。
なので、これは全部外します。
【発見】
困った時の「YouTube」。やはり同じ悩みを抱えている方がいました。
しかも、同じ機種なので参考になります。
塩ビパイプのパーツですが、これがピッタリ合うらしいので、即買い。
ほぼピッタリでしたが、念のためテープを巻いてピッタリにしています。
麻夢さん、お待たせしました。「シンデレラフィットフィット」の登場です。
これで、木くずの吸引量が増えて集塵力の向上になれば最高です。
完全に密閉しているのでは無いので、ゼロにはなりません。
「軽減」出来ればいいのです。結果は後日。
【角度調整】
せっかくなので、殆どやらない角度調整もやってみます。
90度が前提のスライド丸鋸ですが、微妙にズレている気もするので
これもYouTubeを参考にやってみます。
確認用に90度の端材を用意しておきます。
試し切りで確認します。
これは問題無さそうです。
鉄定規をあてているので曲がっていたり歪んでいることは無いはず。
普段は殆ど左側(手前)のフェンスしか使用していないので気付いて
いませんでした。早速調整です。
これで、左右のズレは無いはず。刃の垂直は問題無かったので、
3方向のアライメント調整は完了です。
結果は今後使用しながら確認していきます。これも後日報告します。
【メンテは続く】
まだ、メンテナンスが必要な物は多々あります。
少なくとも
- サイクロン集塵機
- 鉋・鑿
- その他消耗品類
最低でもこれらは必須ですね。プランターカバー作製の合間に
入れていく予定です。
掃除も兼ねているので、気分的には気持ちがいいですね。
これで更に効果がでれば最高です。
良かったら押してください。
ということで、本日はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
読者の皆様のコメントをお待ちしております。
それでは、また次回。