DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

<DIY>ステッパーの追加依頼①

【販売用?】

以前、先輩より自治会イベントで使ってみたいので、試作品の作製依頼が

ありました。かなり少ないヒントの中で、しかも試作品なので、端材を

かき集めて感覚だけで作りました。

これを、自治会のフリマイベント以外の場で、試作品で体感してもらい、

良ければ「販売」すると言う無謀な企画を実施するようです。

 

diynom.hatenablog.com

 

【依頼の答えは】

「直ぐに作ります」の一択です。有難いことに、前回のイベントの時に

大工さんから頂いた木材があります。これを使って試作品よりは

綺麗に作るように、少し作り方を変えてみます。

 

【2×10材】

頂いた木材は、「2×10材」です。しかも未使用品。

私が使うのは初めてですが、贅沢な気もしますが早速始めます。

2×10材を束で貰って来ました

約235㎜×415㎜×38㎜です。これが見ての通り5枚組の束です。

ホームセンターで買ったら高いと思いますが無料です。

 

端を切り落として直角を出します

この状態からスタートです

切り落としたことで、若干サイズが小さくなりますが、十分足りる

大きさなので、問題ありません。

 

【作業開始】

前回の試作品では、高さを120㎜で作製しましたが、先ほどの2×10材

の大きさの都合で、110㎜に変更して、1枚から2枚取ります。

120㎜から110㎜へ変更

110㎜にして2枚切り取ります

先ずはざっくり2枚にします

何か魚を3枚におろしている様な感じですが、板を2枚にしただけです。

前回の内容をご存知の方はもしかしたら、何かが違うことに既に気付いた?

かも知れませんね。ヒントは「横から縦へ」です。

 

【スライド丸鋸】

曲線加工なので、ジグソーで切り落とすのが本線かも知れませんが、

厚みが約40㎜もあるので、スライド丸鋸でザックリ切ってしまいます。

直線的にザックリ切ります

何回かに分けて直線的に切りました。

大雪注意報

【ベルトサンダー】

細かい部分は、ベルトサンダーで研磨します。

初冠雪です

先週綺麗にしたのに、既にこの状態です。外では桜が咲いている季節に

狭い作業場では、早くも積雪状態です。

 

大分「形」になって来ました

試作品は横積みにして苦戦したので、今回は縦に3枚で作ります。

同じ物をあと2枚作ります。

 

3枚を整えます

全く同じでは無いので、重ねて整えていきます。

 

【お約束!】

ここで、いつもの「問題発生」です。「目地払い」と言うビットを使って

均すつもりでしたが、届かないと言うことが発覚。

仕方ないので、サンダーで軽く研磨します。(最後の仕上げでもう1度)

全然届かない

ここはサンダーで軽く研磨

 

【最難関】

私の頭では算出出来なかったので、「閃き」と「感覚」で軸を作ります。

簡単に言えば、シーソーの様に左右に傾斜するように作りたいのです。

隙間が狭いと傾斜角が浅くなり、広いと逆です。

前回も感覚だけで作ったら、結果は今一つでした。

今回は確かめながら慎重に進めます。

本体側を先に加工

鑿で加工しましたが、節にぶつかり欠けてしまった。

 

端材で事前チェック

これくらいでいいのかな?

角は面取りしてみました

最終、緩かったら端材を挟んで調整します。

 

【土台】

裏側から長めのビスを打てば簡単ですが、なるべくビスは使わないで

作って欲しいとの追加条件もあるので、ここは、「打つ」では無く

「掘る」で対応します。

中心に10㎜ほどの深さの穴を掘ります

絶対に穴は大き過ぎてはいけない。(深さは深くても大丈夫)

軸となる柱がピッタリ嵌る大きさにする必要があります。

中々入らず微調整でかなり苦戦しています。

 

入ったので全体の面取りです

ようやく入ったので、塗装する前に土台全体の面取りを行います。

 

【接着】

3枚の板を貼り合わせます。これはボンドで接着します。

もしかしたら、ここだけビスを使うかも知れません。(ダボ埋めします)

多めにボンドを塗って接着します

クランプで固定

はみ出たボンドは即拭き取り、なるべく曲面を優先して合わせます。

これで乾いたら、全体をサンダーで入念に研磨します。

 

【完成は次回】

試作品は2×4材しか無かったので、横積みで曲面の加工に

苦戦しましたが、今回は2×10材を使えたので凄く便利で綺麗になった

と思います。まだ完成していませんが、試作品よりは良いはずです。

次回、全体の研磨と塗装で完成予定です。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

それでは、また次回。