【続き】
前回からの作業を継続です。今回は支柱を作ります。
前回の記事にコメントを頂きましたが、時すでに遅し。
作業は進んでいましたので、今回の1号機は先ずは1度完成させてから
コメントを頂いた内容など、改善していきたいと思います。
【支柱を作る】
1×4材を使って左右の支柱を作ります。
カットしたものを貼り合わせていきます。
これをもう1つ作って左右の支柱とします。
中央の柱を固定する前に、全体をヤスリで研磨しておきます。
【余計な加工】
必要無いかも知れませんが、1号機では自分の思ったことを形にしてみて、
2号機で仕上げるつもりなので、気になったことはやってみます。
それは、箱を傾斜させた方が取り出しやすいかと思ったので傾斜を付けます。
この傾斜も調べたわけでも無く、私の感覚なので正解なんて分かりません。
脚に印はつけてありますが、印の位置と奥側には高さを上げた位置に穴を
あけて丸棒を挿し込みます。
本来なら真ん中にも丸棒があった方がいいかな?と作業後に思いましたが、
丸棒の在庫が無かったので、このまま続行です。
下段に関しては、順調です。(コメントで指摘された点は除く)
下段は予定通り脱着式にするので、箱側に滑り止めを取り付けた方が
良さそうです。(後日取付予定)
上段は固定式にするので、角度を下段同様に付けるのか?箱の大きさも
下段とは幅が若干変わるので現物確認をしながら作製します。
次回は、上段の箱を作ります。上段の箱が出来れば、全体像が見えるので
多少の修正も出来ますし、塗装も出来る様になります。
【残りの工程】
- 上段の箱作製と固定
- 全体の研磨と面取り
- 塗装
- 滑り止め
- 最終調整
この工程が終われば、完成のはずです。なのでこのシリーズは④くらいで
終了すると思います。興味がある方は引き続き訪問をお願いします。
ということで、本日はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
読者の皆様のコメントをお待ちしております。
コメント欄はかなり下の方になります。
それでは、また次回。