DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

節約DIY⑰ 型取りゲージ

【端材と100均商品】

以前、プラダンの隙間に竹串を挿して作ったのですが、使い辛いのでやめました。

今回、懲りずに竹串を使って別のやり方で作ります。

 

【作りは簡単】

使う材料は、100均商品の「竹串」と「クッションテープ」。

そして、端材はすのこを解体した時の切れ端です。

バリは鑿で落として、ヤスリで研磨します

この材料で作ります

 

【組み立て開始】

サンドイッチにする時に使用する端材が足りなかったので、追加します。

 

細く切るのも自作治具で安全に切れました

端に端材を追加して厚みの調整をします

クッションテープを両面の内側に貼ります

両端に端材を貼ったら隙間に竹串を並べます

隙間を埋めたら、蓋をする様にもう1枚で挟みます。

 

接着したらピンタッカーで補強します

組み立て作業はこれで終了です。

 

【完成】

竹串が持ち上げた時に抜けて落ちてしまうのが嫌なので、少しキツメに

止めたのですが、きつ過ぎたかも知れません。

 

押すと言うよりは叩く感じです

本物(市販品)は軽く押せば針金みたいな棒がスムーズに動いて簡単に

型取りが出来ますが、この手作り品は・・・それなりです。

 

 

まあ、前作よりはかなり改善出来ました。こんなもんでしょう。

端材、竹串(以前購入)、クッションテープ(今回購入)なので

新規投資額は110円。2m110円を30cm使用なので、

110×30÷200=16.5円

とても安上がりで出来ました。

 

お金を掛けずに、細かい作業ですが、「節約DIY」は楽しいです。

いつもコメントを下さるmama bearさんが名付け親です。

たまには、お金を掛けてでも何か大きな物を作りたいのですが、

依頼も無ければ、自分用に必要な物も無いので、暫くは節約DIY が継続する

と思います。読者の方からのリクエストも募集しております。

(技術、設備、費用により対応不可能な場合があります)

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。