DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

何かを作ります

【対処方法】

約2週間毎日投稿してもDIYの記事は1回も公開されない状況が未だ継続中。

はてなの事務局からタイトルで「DIY」と判別できるようにと説明があった

ので、毎回タイトルに「<DIY>」と付けましたが効果無し。

何をやっても公開されないので、「<DIY>」のタイトルもやめました。

 

【クイズ】

久しぶりですが、今回はタイトルの通り、何かを作ります。

購入すると高いので、持っていませんでしたが、今回もYouTube動画で

自作の方法があったので、早速見よう見真似で作ってみます。

最終、何が出来るかを興味ある方は予想してみてください。

 

【節約DIY

今回の材料は、板材の端材と100均商品のマグネット2個(13㎜×2)

ヒントはスマホを使います

使用する工具は、トリマー、スライド丸鋸、スペードドリル、ヤスリ、ボンド、

くらいです。これで分かった方はまだいないはずです。

 

【作業開始】

最初にトリマーで溝を掘ります。

端材の中央に溝を掘りたかったのですが・・・

若干ズレてしまい、中央では無い結果になりました。(でも大丈夫です)

 

鹿革の手袋をはめます

以前、トリマーで大怪我をしたことがトラウマなので、トリマーを使用する

時は必ず革のグローブをして作業をするようにしています。

 

【端材の加工】

トリマーで溝を掘った端材を3つに切り分けます。

 

溝加工が完了したので、切り分けます

まだ、何が出来るか分からないですね。イライラせずに先に進んで下さい。

 

3等分ではありません

3つに切り分けましたが、左右の2つは同じ大きさです。中央は少し

大きいです。切り端を良く見ると45度にカットされているのもヒントです。

 

小さいパーツに穴を開けます

2つあるうちの1つだけにマグネットを入れる穴を開けます。

 

この穴にマグネットを埋め込みます

 

 

【100均商品】

マグネットを接着するのに、100均商品の金属用ボンドで接着します。

 

2液混合なので、端材の上で混ぜて塗ります

ホームベースみたいな端材は、オルテガ柄を作った時に処分したものです。

 

こんな感じです

 

【残りを接着】

3つの木材を接着して(事前にヤスリで研磨済みです)いきます。

本体はこれで完成です

ここで、分かった方は素晴らしい。スマホスタンドではありません。

この形で、スマホが中に入ることは分かったと思います。

ボンドが乾いた時点で、こちらも久しぶりの「蜜蝋WAX」を塗ります。

 

つやが出て綺麗になりました

【完成しました】

これで完成ですが、まだクイズの正解が分かりませんね。

もしかしたら、既にわかった方もいらっしゃるかも知れませんが、

正解は・・・

 

この様に使います

これは皆様予想通りだと思います。

この後です。

 

水平器のアプリが登場

私のスマホandroidなので、iPhoneの様に標準装備ではありませんので、

無料アプリをダウンロードしました。

これで今までの液体での水平器より精度が高まります。

私の作業台が水平とは限らないので、初期設定は必要になります。

傾斜が数値化されるので見易く分かり易い

スライド丸鋸やテーブルソーにも使えます

ここで、マグネットを埋め込んだ効果が出ます。

 

角度の表記は両方出ます

ピントが合っていなくて分かりづらいですが、画面の339.62の上に赤く

表記されている部分に20.38と360度からの差異が表記されています。

 


 

 

購入したら2万円以上するものが、今回は100均商品のマグネット

4個入りで100円なので、実質50円と端材で精度は多少劣ると

思いますが、私には自作治具で良いです。何か得した気分です。

 

【中型~大型】

私の様に小物中心で作品作りをされる方にはもしかしたら不要かも

知れません。中型~大型の棚やキャビネットを作られる方には

お勧めですね。マグネットは無くても大丈夫です。

ある程度、枠の幅があれば倒れることも無く、1人作業でも安心です。

アプリはお好みで良いので、これで無いとと言うことはありません。

私も適当に選びました。使い辛ければ別のアプリをインストールするだけです。

 

【どうでしたか?】

私のヒントの出し方と説明が下手で分かりづらかったかも知れませんが、

正解された方はおめでとうございます。

今後も、今回の様に「節約DIY」×「何が出来るか?」の記事が書けたらと

思います。(既にネタが無く厳しい状況ですが)

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。

 

 

はてなの回答

【納得できず】

ここ最近、記事を投稿しても公開されないことが1週間以上続いているので

事務局へ問い合わせを行いました。

今までと全く投稿方法は変更していませんが、公開されていましたが、

ある日を境に全く公開されない。たまたまかな?と思い毎日更新しましたが、

一向に回復せず。原因は何?タイトル?画像?内容?違法行為?何だろう。

 おそらく、私の記事の内容が適していなかったのかも知れません。

そして、事務局へ問い合わせをした翌日は偶然なのか?奇跡的に公開される

と言うことが起こり、喜んだのも束の間。翌日はもう公開されませんでした。

 

はてなの回答】

メールでの回答は下記の通り。

弊社側でも、現時点において「自由錐治具も作ってみた」というタイトル

の記事が掲載されていることを確認いたしました。発生原因と

対処方法とのことですが、以前にもご案内いたしました通り、

トピック欄への掲載は新着順やブックマーク数などの要素を加味して

掲載しており、随時更新しているため、これらの単語やブログタグを

つけていても、任意のトピックに対し、全記事すべてが必ず掲載されると

いったわけでございません。必ず掲載されるための条件や、

掲載がされなかった際の要因等含め、トピック掲載条件などについては

逆用を避けるため非公開とさせていただいております。

大変恐れ入りますがご了承ください。

                        (原文のままです)

前回は、タイトルに「DIY」などのワードを付けることで認識されると

言われたので、毎回付けて投稿していたが、今回の回答では関係無い

らしい。前回の回答は嘘だったのか?と私は思いました。

 

【難しい】

新着順?DIYのカテゴリーは他のカテゴリーより件数は少ないとお思います。

時には、数件しか新着記事が無い日でも、公開されないこともあり、

かなり狭き門だということも今回学びました。今までは毎日公開されていた

のでこれも奇跡だったと思います。

 

【気にせず】

直近では、2週間で2勝12敗です。現実を教えて貰えたので、公開されない

のが、当然と言うことで、たまには公開されるかも知れません。

読者登録されている方には毎回「購読リスト」に届くと思いますので、

引き続きコメントなど頂けたら幸いです。

 

【問題解決】

今回は、冒頭から愚痴ばかりで申し訳ございませんでした。

おかげで、ずっとモヤモヤしていたガス抜きが出来ました。

 

この記事も公開されることは無いと思いますが、

 

今後もよろしくお願いします。

 

奇跡的に公開されました

    ⇩⇩

diynom.hatenablog.com

 

続きの内容ですが、公開させませんでした

    ⇩⇩

 

diynom.hatenablog.com

 

 

自由錐の治具その②

【サイズ違い】

もう、どんな内容を投稿しても、公開されない原因不明の状態が継続中。

と、冒頭から愚痴ってすみません。

ところが、昨日の記事は何もしていないのに公開されました。

 

diynom.hatenablog.com

何故か公開された記事です。👆

今回は続きですが、公開はされませんでした。

 

前回、YouTube動画を参考に作ってみた治具が気に入ったので、

サイズ違いの治具をもう1つ作ることにしました。

 

 

【節約DIY

いつも通り「端材」です。前回用意したすのこの残りです。

前回と同じ方法で穴開け加工をします

ところが、今回は同じ様にいきません。予期せぬことがおきました。

 

割れた

中央は問題無く開きましたが、右側の加工をしている時に問題発生。

見ての通り、割れてしまいました。

もう1度やり直しです。

 

今度は穴開け加工成功しました

後は残りを切り落として完成です。

 

完成したはずです

この後、最終確認です。

 

【今回の予定サイズ】

前回は、リメイク缶などで使用しているスチール缶用のサイズで75㎜に

対して、結果は77㎜でした。採点基準が甘い私は「合格」にしました。

このサイズに対して75㎜で作る予定でした

結果は77㎜でした。でも合格

誤差2㎜ですが、問題無さそうなので合格にしました。

今回の設定は、68~70㎜にしました。

そして、結果は・・・

 

68.8㎜でした。予定のサイズに出来ました

私の希望サイズに収まりましたので、これは正真正銘の「合格」です。

アルミ缶(350㎖、500㎖)とペットボトル(5~600㎖)に対応出来る

サイズですので、今後の作業が楽になります。ミスが減り時短になります。

 

これも残念ながら、即使う予定はありません。(備えあれば患いなし)

比較的簡単で、私にも作れる治具ですので、自由錐をお持ちの方で

私と同じようなお悩みをお持ちの方にはお勧めです。

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。

 

自由錐治具も作ってみた

【なるほど】

前回、私は手鋸で真っすぐ切れないので、手鋸用の治具YouTube

ドストライクの動画と出会ったので、真似て作りました。

YouTubeのパトロール中に、もう1つこれは便利だと思う治具の動画と

出会いましたので、作ってみました。

 


www.youtube.com

この動画を作った方は素晴らしい。

 

【たしかに】

自由錐は限界はありますが、好きな大きさにくり抜くことが出来るので

とても便利で、私も良く使います。しかし、個人的に嫌な点もあります。

くり抜く寸法を合わせるのが非常に面倒なのです。(個人的感想です)

毎回、内刃、外刃の調整が面倒で必ず微妙にズレます。(私の場合)

全ての寸法が一瞬で調整出来るものではありませんが、

良く使うサイズに関しては、治具を作って置けば簡単に調整が出来る。

まさに、こんな治具があればいいなと思っていながら、今まで無かった。

なので、今回試しに作ってみます。

 

【節約DIY

当然、端材を使って作ります。以前すのこを分解してヘリンボーンオルテガ

のトレーを作った時の半端を使います。(処分直前でした)

斜めの部分を切り落として練習用の材料とします

その他にも、すのこの半端があったので使える物は使います。

 

diynom.hatenablog.com

diynom.hatenablog.com

diynom.hatenablog.com

 

 

【サイズの決定】

良く使うであろうサイズとは?最近、今までストックしていた

ペットボトル、アルミ缶、スチール缶の大半を処分しましたが、

このサイズは今後も使うことが予想されるので、これらのサイズで作って

みることにしました。

この3種類に挑戦します

各容器の直径+2~3㎜でくり抜くと、きつ過ぎず、緩過ぎず丁度いい。

YouTube動画でも沢山失敗していたので、私も当然失敗することが前提です。

最初に1番大きいサイズから挑戦したいと思います。

スチール缶(リメイク缶用)を75㎜で作りたいと思います。

 

【やってみよう】

最初に用意したすのこの余りの他にも使えそうな端材があったので、これも

使って作ってみます。

動画と同じ様に加工していきます

中央の穴に関しては、自由錐の一部が干渉するので切り取ります。

左右の穴は中心当たりで両方切り落とします。

すると・・・

こんな感じになります

これを本体に合わせてみます。

 

これで75㎜なら完璧です

ピッタリ出来ています。問題は、75㎜でくり抜けたら成功です。

 

【1回目の結果】

実際にくり抜いてみて、寸法の確認をしました。

 

75㎜のはずが・・・

2㎜ほど合いません。失敗を前提に作った割には2㎜、許容範囲として

勝手に「合格」にしました。これをスチール缶用とします。

 

判定が甘いですが「合格」です

次回は、残りのアルミ缶用とペットボトル用はサイズが近いので70㎜を

目安に挑戦してみます。端材は沢山あるので失敗は恐れずにやってみます。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。

 

 

手鋸治具を作ってみた

【下手過ぎる】

手鋸で真っすぐ切りたいのに、何故か曲がる。残念な結果に溜息しか出ない。

困った時の「YouTube」では、板マグネットを使用して真っすぐ切る治具

多数ありました。しかし、私の手元には板マグネットがありません。

「節約DIY」としては、丸べくお金は掛けたくないのが本音です。

こんな私のわがままにも対応してくれる動画を見つけましたので、これを

参考に(ほぼ完コピ)して、私のお悩み解消を行います。

私が今回参考にした動画はこちら

             ⇩⇩⇩


www.youtube.com

 

【端材で作る】

参考動画で使用している材料は、私の端材で足りそうなので有難いです。

手鋸にも色々種類があります。縦引き、横引きの両刃タイプが多いですが、

私が持っている手鋸は、真っ直ぐ切り易いはずの「胴付鋸」と言われる

片面は鉄板が付いています。(それでも曲がる私)

私の手鋸 

「胴付」や「導突」など色々な表記方法があります。(どちらも”どうつき”)

 

固定している金具の部分が1番厚みのある個所なので、ここを採寸します。

すると、3.6㎜でした。刃は0.3㎜なので、この隙間を埋める必要があります。

金具の厚みは3.6㎜

 

この端材たちで作って行きます

 

【100均商品】

約3㎜の隙間を埋めるのにどうしよう?以前何かに使うために購入した

100均商品の「PPシート」が未使用であったので、これで調整します。

100均商品で加工します

大体、端材の幅にカットします

PPシートの厚みは0.6㎜程度なので、6枚重ねると丁度いいかと思いましたが、

接着するのに時間が掛かりそうなので、両面テープで時短を行います。

両面テープの厚みを含めると、5枚を貼り合わせると丁度いい厚みでした。

 

【組み立て】

ppシートと端材の木材の接着も両面テープで貼り合わせます。

各面の凹凸は最後に研磨して整えます。

間もなく完成です

最後に土台部分と画像の本体部分を固定して完成です。

 

ボンドとフィニッシュで固定しました

ほぼピッタリです。

見た目では問題無さそうです。最終確認で実際に使ってみます。

 

【最終確認】

この治具を使った時と使わなかった時と、両方で行います。

墨線に合わせて治具を固定してカットします

隣に既に不自然な切り込みがありますが、これは治具を未使用で切った跡です。

終結果としては、治具の精度は合格。無事に真っすぐ切れました。

 

右側は治具未使用で曲がっています

自分の中では、両方とも真っすぐ切っている「つもり」ですが、

実際は、見ての通り治具を使わないと真っすぐ切れていません。

大工さんは天才ですね。

 

前回の記事で失敗しているので、今後はこの様なミスは減るはずです。

気持ちは真っすぐでしたが、現実は曲がっている

こんなミスが減り、真っ直ぐ切れたら気持ちいいですね。

技術が無い分、道具や治具に頼る比率が高い私です。

今回の治具は比較的、簡単で精度が高く出来たので、これだけでも嬉しいです。

もっと早く作れば良かったと後悔しています。記事は公開されませんが。

 

【長いトンネル】

どうしても、DIYのカテゴリーで記事が公開されない。

直近では、「1勝9敗」しかも、この1勝は「ガーデニング」。残りの9敗は

全て「DIY」の内容だけに、私には理解不可能。

当然アクセス件数も激減ですが、もうどうでもいい。公開されないものとして

もう少し間、更新してみます。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。

 

あれから更に1週間後

カイワレ大根じゃない】

先日、種まきをしてから3日で芽が出て来ました。

更に1週間経過した現在の状況です。

また少し成長しました

発芽した数が増えた気がします。ちゃんと育ってくれれば良いのですが・・・

 

【水不足?】

一方、花が咲いている日日草は、水のやり過ぎに注意していて、

水やりをやめていました。我慢し過ぎたのか?水不足らしく、葉が弱って

しまいました。ギリギリ受け皿に落ちる程度の水をあげて様子を見ています。

葉に張りが無くなってしまった

翌日には少し回復してきました。

 

【いよいよ4月】

まだ寒暖差が大きく、豪雨、強風、花粉に黄砂、天候は安定しませんが、気温は

上昇してきています。関東でも桜が咲き出し、春到来です。

これから、私も冬越しに成功した日日草の切り戻しを行って、もう1度

爆増する日日草を育てたいと思います。種から発芽したのも成長したら

嬉しいですが、どうなるのでしょうか?

 

【スタンド作り】

ミントとオモトの大型プランターの配置をどうするか?を迷っています。

前後左右のプランターとのバランスが悪いので、スタンドを作って見た目の

バランスを整えたいとは思っています。

 

<DIY>改良した結果

【予期せぬ問題】

前回、治具の改良を行い、ボンドを塗って作業が終了していました。

今回は、実際に集塵ホースを繋いで動作確認を行います。

前回はボンドを塗って終了しました

実際に使ってみます

 

【動作確認の結果】

予想外な結果もありました。

隙間から木くずが・・・

アクリル板が少し小さくてしたの隙間から木くずが出て来てしまった。

集塵ホースの取り回しが上手く出来ていないので、本体が動いてしまう。

追加での改善点は、

  1. アクリル板の位置を下げて隙間を無くす
  2. 集塵ホース用の何か固定出来るものが必要
  3. もう手遅れだが、集塵用パイプ(マーブル)の位置が高い

 

【即改善】

出来る箇所から治していこう。

1.アクリル板の位置は枠の下側に合わせて修正しました。

 ビスの穴の跡が珍しく気になりましたが、無視。

分かりづらいですが、修正しました

 

2.集塵ホースへの対応は端材を使用して「受け」を簡易的に作りました。

 相変わらずの下手さで余計な手間が追加されました。

墨線の部分を加工します

ボアビットでくり抜いてから残りをカットします

残りはジグソーテーブルを使って作業すれば良かったのですが、面倒くさいと

思い、手鋸でカットを試みます。(DIYアドバイザーの実技練習以来)

相変わらず下手です。性格が曲がっているからか?真っすぐ切れません。

真っすぐのはずが・・・

微妙に曲がっています。更に右側はもっとひどい結果になりました。

もう酷過ぎる

これが現実です。ヤスリで研磨して誤魔化します。

切り離した後、残念な姿を研磨して修正します

もうこれでいい

予定とは違う姿になってしまいましたが、これで集塵ホースを乗せます。

作業台の側面に固定します

こんな感じです

ホースの長さは乗せているだけなので調整可能です。

 

【再度確認】

前回の問題点は修正したので、もう1度動作確認をします。

だいぶ良くなりました

かなり改善は出来ているのですが、吸引口の位置がやはり上過ぎたので、

木くずが外には出ないのですが、思った以上に中に溜まってしまう。

もう少し改善が必要です。

 

【ダメ元】

マーブルの空容器はまだあるので、試しに加工してみました。

余っている蓋を加工してみます

目見当で切り込みを入れてみました

ここで、自画自賛

適当に切った割には、ほぼピッタリです。

これで吸引力が上がれば大成功なのですが・・・

この状態で、再度確認します。

 

左半分の吸引力は向上しました

木くずの量にもよりますが、思い付きだけで作った治具の割には上出来です。

加工する板の大きさや穴の大きさによって新たな問題が発生するとは

思いますが、私レベルであれば特別な加工などは皆無だと思うのでこれで

十分です。狭い作業場の木くず対策がまた1つ改善出来たと自画自賛

 

【手鋸治具

今回も真っすぐ切れなかったので、YouTubeでも良く見かける「手鋸治具」を

作る必要があると判断。早急に作りたいと思います。(もちろん端材で)

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。