DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

何かを作ります

【対処方法】

約2週間毎日投稿してもDIYの記事は1回も公開されない状況が未だ継続中。

はてなの事務局からタイトルで「DIY」と判別できるようにと説明があった

ので、毎回タイトルに「<DIY>」と付けましたが効果無し。

何をやっても公開されないので、「<DIY>」のタイトルもやめました。

 

【クイズ】

久しぶりですが、今回はタイトルの通り、何かを作ります。

購入すると高いので、持っていませんでしたが、今回もYouTube動画で

自作の方法があったので、早速見よう見真似で作ってみます。

最終、何が出来るかを興味ある方は予想してみてください。

 

【節約DIY

今回の材料は、板材の端材と100均商品のマグネット2個(13㎜×2)

ヒントはスマホを使います

使用する工具は、トリマー、スライド丸鋸、スペードドリル、ヤスリ、ボンド、

くらいです。これで分かった方はまだいないはずです。

 

【作業開始】

最初にトリマーで溝を掘ります。

端材の中央に溝を掘りたかったのですが・・・

若干ズレてしまい、中央では無い結果になりました。(でも大丈夫です)

 

鹿革の手袋をはめます

以前、トリマーで大怪我をしたことがトラウマなので、トリマーを使用する

時は必ず革のグローブをして作業をするようにしています。

 

【端材の加工】

トリマーで溝を掘った端材を3つに切り分けます。

 

溝加工が完了したので、切り分けます

まだ、何が出来るか分からないですね。イライラせずに先に進んで下さい。

 

3等分ではありません

3つに切り分けましたが、左右の2つは同じ大きさです。中央は少し

大きいです。切り端を良く見ると45度にカットされているのもヒントです。

 

小さいパーツに穴を開けます

2つあるうちの1つだけにマグネットを入れる穴を開けます。

 

この穴にマグネットを埋め込みます

 

 

【100均商品】

マグネットを接着するのに、100均商品の金属用ボンドで接着します。

 

2液混合なので、端材の上で混ぜて塗ります

ホームベースみたいな端材は、オルテガ柄を作った時に処分したものです。

 

こんな感じです

 

【残りを接着】

3つの木材を接着して(事前にヤスリで研磨済みです)いきます。

本体はこれで完成です

ここで、分かった方は素晴らしい。スマホスタンドではありません。

この形で、スマホが中に入ることは分かったと思います。

ボンドが乾いた時点で、こちらも久しぶりの「蜜蝋WAX」を塗ります。

 

つやが出て綺麗になりました

【完成しました】

これで完成ですが、まだクイズの正解が分かりませんね。

もしかしたら、既にわかった方もいらっしゃるかも知れませんが、

正解は・・・

 

この様に使います

これは皆様予想通りだと思います。

この後です。

 

水平器のアプリが登場

私のスマホandroidなので、iPhoneの様に標準装備ではありませんので、

無料アプリをダウンロードしました。

これで今までの液体での水平器より精度が高まります。

私の作業台が水平とは限らないので、初期設定は必要になります。

傾斜が数値化されるので見易く分かり易い

スライド丸鋸やテーブルソーにも使えます

ここで、マグネットを埋め込んだ効果が出ます。

 

角度の表記は両方出ます

ピントが合っていなくて分かりづらいですが、画面の339.62の上に赤く

表記されている部分に20.38と360度からの差異が表記されています。

 


 

 

購入したら2万円以上するものが、今回は100均商品のマグネット

4個入りで100円なので、実質50円と端材で精度は多少劣ると

思いますが、私には自作治具で良いです。何か得した気分です。

 

【中型~大型】

私の様に小物中心で作品作りをされる方にはもしかしたら不要かも

知れません。中型~大型の棚やキャビネットを作られる方には

お勧めですね。マグネットは無くても大丈夫です。

ある程度、枠の幅があれば倒れることも無く、1人作業でも安心です。

アプリはお好みで良いので、これで無いとと言うことはありません。

私も適当に選びました。使い辛ければ別のアプリをインストールするだけです。

 

【どうでしたか?】

私のヒントの出し方と説明が下手で分かりづらかったかも知れませんが、

正解された方はおめでとうございます。

今後も、今回の様に「節約DIY」×「何が出来るか?」の記事が書けたらと

思います。(既にネタが無く厳しい状況ですが)

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。