DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

<節約DIY101>プランターカバーの作製依頼③

【作業継続】

前回からの続きです。

今回は底板の加工の続きからスタートです。

その後は側板の作製です。継ぎ足し加工で作製するのですが、

先ずはベース部分から始めます。

 

 

【底板の反り】

底板に水抜き用の穴開け加工は出来ましたが、横から見ると

かなり反っています。脱着式にするためビス止めが出来ません。

なるべくガタツキを無くしたいので、そりを少しでも戻したい。

オートプレーナーなど私は持っていないので、昔ながらの方法で

やってみます。

どちらも平らではありません

なるべく平らに戻したい。

断面の上側が「木表」、下側が「木裏」です

木表側に霧吹きで水を吹き掛けて、裏返して乾かすと言うのが

昔ながらの方法です。早速やってみました。

木表側に水を吹き掛けて

裏返して乾かす

2枚とも同じ様にして乾かします。

 

乾燥後

かなり直った気がします。

 

こちらはあまり効果が出ません

アイロンを使って矯正する方法もあるのですが、今回は行いません。

もう1度水を掛けてやってみます。

 

【側板の加工】

側板は2枚を継ぎ足して加工していきます。

先ずはベースとなる部分を仮合わせしてみます。

長さを確認して仮合わせをします

高さの調整はしていません

4枚の板の寸法はピッタリだったので問題無し。

当初は、側板の内側に角材を支柱としていましたが、土台部分に

側板を固定することに変更して底板の出し入れを簡単にして、

内部の空間を広く確保できるようにしました。

 

【継ぎ足し】

側板の高さ不足分を継ぎ足します。4枚追加分を切り出すのは

直ぐに出来ますが、どうやって継ぎ足すのが良いか?

方法は沢山ありますが、私に出来る加工方法は?となると

一気に減ります。そのために角材を支柱にしていたのですが、

これも勝手に変更しています。

ここは少し悩みます。

 

【電話が鳴る】

どの方法が見た目と強度を両立できるか?考えている時に

電話が鳴り、誰かと思えば・・・以前凄くお世話になった先輩。

海外へ移住していたはずが、たまたま帰国したらしく連絡をくれました。

「連絡」=「呼び出し」です。食事と言う名の「飲み」ですね。

断ることは出来ないので、作業はここでストップです。

 

【全然進まない】

ペースアップも出来ず、全く完成する気がしない。

特に納期指定でも無いので、焦る必要はありません。

前回の自治会イベントで3件の作製依頼を受けたので、全てを

次回の自治会イベントまでに完成させて納品出来ればいいのです。

単に私の性格上、頼まれたものはさっさと作ってしまいたいだけです。

 

【誤算】

今回の呼び出しは想定外の出来事でした。

散々飲んで食べた状態で、締めはラーメンくらい行くのかな?

と思ったら・・・嘘でしょ?

カルビ丼

先輩からの自動発送です。

腹ペコなら余裕ですが、このタイミングで?マジかと思いつつも

先輩からの有難い頂き物なので、「頂きます」。

少し時間は掛かりましたが、完食しました。

先輩は「小盛り」、私のは「大特」と言う大盛の更に上でした。

昔からこのパターンです。そして先輩は大爆笑。

喜んでもらえれば私は構わない。おかげで満腹です。

先輩からの呼び出しだったからと言う理由で全て先輩の奢りでした。

呼び出しで無くてもいつも全額奢りなので申し訳ないです。

 

こんな状態での帰宅なので、当然作業など出来ません。

次回へ持ち越します。

 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

良かったら押してください。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ
にほんブログ村

こちらもお願いします。

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

それでは、また次回。