【インフル】
16(日)の自治会イベントに参加して、今まで作製依頼があった
スタッフから情報収集をする予定でしたが・・・
インフルエンザで2名が欠席。もう1名は私用で不参加。
私の情報源が絶たれました。
情報を得ることが出来ずに帰宅です。
【YouTube】
実践レベルでの情報収集が出来なかったので、今度はYouTubeで
情報収集です。「木工で作製」だけならいくつか候補はありましたが、
私の手元にある「端材」を使ってとなると中々見つかりません。
端材都合なので、先ずは前回作製した六角形のペン立ての時に
断念した八角形の作製に再挑戦してみようかと思います。
【端材】
少し大きめの物を探し、怪我に注意して八角形の作製です。
端の角度は45度、板の幅を少し長くして8枚切り出します。
後は、六角形の時と作り方は同じです。
【作製開始】
今回も杉の端材で作製します。
安全第一のため、少し大きめの端材を使用しています。

これを組み合わせます。
8枚あるので組み合わせも何パターンかあります。




角度は同じはずですが、繊維などの影響で反りが出ます。
すると、隙間が出来てしまいます。
底板は少し大きめにカットしてからの調整です。


墨線の外側でカットしてから微調整です。



気になる隙間は前回同様、「ボンド+木くず=簡易パテ」で埋めます。










【何用?】
何を入れるために作っているのか?今はどうでもいい?
先ずは作ってみてから考えます。大きさなども気にしません。
上手く出来たら何かに使うはずです。
先に、私の技術レベルで作製できるのか?の確認をしてからの
課題です。使わなければ誰かに強制的にプレゼントです。
【単品⇒複合】
「ペン立て」などの単品から関連品の複合技に挑戦も考えています。
ペン⇒ペン立て⇒メモ⇒メモスタンドと単純なイメージですが
端材で作製するので、特別なリスクはありません。
もしかしたら便利かも?「ノーリスクハイリターン」です。
これは今後の「案」です。
【聞けなくても大丈夫】
情報収集は出来ませんでしたが、YouTube動画と自分自身の閃きで
何か出来そうな気がして来ました。とても単純な生き物ですね。
【ミツバチは迷子?】
日本ミツバチの養蜂巣箱は以前作製しましたが、西洋ミツバチ用の
養蜂巣箱も作製して欲しい?と言われたのですが、結論が無い。
自治会イベントで直接確認しましたが、養蜂を営んでいる方からの
ヒアリングなどを行っているのでもう少し待って欲しいとのこと。
私の本音はやりたくないけど正式依頼画来たらやりますけどね。
工賃もしっかり頂いてね。
ということで、本日はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
読者の皆様のコメントをお待ちしております。
それでは、また次回。