DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

<節約DIY㉜>イベントで販売用も作る

【販売用】

9月の自治会イベントでは、8月のイベント時に依頼されたトレーを

作って販売しましたが、更に10月のイベント時に引き渡しになるトレー

を2台の受注があり、こちらは完成しました。

私の勘違いかも知れませんが、奇跡的に好評なのであればと思い、

もう1台は販売用に作ろうと思います。

2台目は完成しました

【端材で作る】

受注の2台を作った端材で3台目を作ります。

余った簀子で作れそうです

作り方は以前のものと同じですが、3台目は色を5色に増やしてみます。

更に、短い端材に端材を足して加工するなど自由にやってみます。

 

最初は長い部材でスタートします

これは1、2台目と同じです。

こちらは3台目。3か所おかしな点があります

ここで、クイズです。上記の画像では今までの2台とは異なる箇所が

全部で3か所あります。間違いではありませんが、違和感があると思います。

興味がある方は見つけてみてください。

 

【ニスが切れた】

今までフェンスを塗装していたニスは「セリア」のウォルナットニスでした。

どこで購入したか覚えていなかったので、いつものダイソーで購入したら

色が同じウォルナットニスでも違いました。

これはこれで良しとします

いつかセリアに行くことがあって、覚えていたら買いますが今回はダイソー

のニスで塗装します。

 

【クイズの答え】

先ほどの答えです。

この3か所です

赤鉛筆が指している2か所は端材を継ぎ足しで使用しています。

青鉛筆が指している箇所は、簀子を組み合わせる法則が崩れています。

これは演出では無く、単に私のミスです。

 

【ほぼ完成】

まだ完成ではありません

フェンスが固定出来れば本来は完成ですが、フェンスが少しザラザラする

ので、最後にウレタンニスを塗って研磨して仕上げます。

 

これが完成すれば、ブレッドケース、トレー3台が完成します。

残りは・・・山椒のスタンドを5~6台作ればいいかな?

もっと大事なこともあり、山椒の粒自体が無いので、

これをポチッと購入する必要があります。これはたぶん直ぐ買えるので

大丈夫かと思います。

 

次回の自治会イベントは10月20日(日)なので、まだ時間の余裕は

あるので、まさかの追加オーダーがあっても対応出来ると思います。

 

毎回同じ様な内容にも関わらず、読んでくださりありがとうございます。

更に沢山のスターやコメントまで頂き読者の皆様に感謝しております。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。