DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

<DIY>実技講習会に参加

【勉強になる】

私のDIYは全て見よう見まねの「ほぼ我流」で、以前は師匠である先輩から

教わったりしていましたが、今はもう会うことすら無くなり、誰からも

教わることが無く今日に至っています。

そのため、詳細は後日になりますが、今回は自分自身のスキルアップのために

実技講習会に参加してきました。

 

【今回はざっくり】

内容の詳細は、後日報告します。今回は我流でのやり方が間違っていたことに

気付き、本来の作業手順などを学びましたので、一部を復習します。

資料に基づいて勉強します

見ての通り、画像入りなので理屈は理解できますが、実際講師の方が説明しながら

実演すると、今までの自分の作業手順が間違っていることに気付かされました。

 

他にも沢山の作業を経験しましたが(初めての作業も多数ありました)

一部復習も出来る内容を今回の記事にしています。

 

【参加者40名】

私が参加した講習会には40名の受講生で、各自に工具と部材が用意されています。

4名1テーブルで10テーブル。講師は午前、午後で各1名計2名です。

その他に、サポートスタッフが5~6名なので質問も可能です。

資料に基づきながら説明を聞き、講師の実演を見て、実際に自分で作業するの

繰り返しです。実際に作業を行う時も分からなければ直ぐ聞いて確実に覚える

ことが出来るのですが、予備知識が無いとかなり苦戦します。

教わりながら実際作業をしてみると、普段使う工具や作業する環境が違うので

多少違和感はありましたが、多少経験があったので前半は何とか付いて

行くことが出来ました。実際、これが試験となると作業時間は10分で完了

させることが条件なので、講師からも「必ず復習すること」と軽く言われます。

 

【早速復習してみる】

講習会で学んだことは沢山ありましたが、復習できることと、不可能なことも

あります。今回は復習できることの「木工作業」の一部をやってみます。

今回は、冒頭の画像にあった「相欠き接ぎ加工」の復習を行います。

部材の種類と大きさは同じではありませんが、なるべく条件を合わせて

制限時間10分で出来るかを実際にやってみます。

  1. 1枚の板材を半分にカットする
  2. カットした板材に墨付け(印)を付ける
  3. 鋸と鑿で2枚とも加工をする

ザックリではこの3工程ですが、工具の使い方などがポイントになってきます。

最初は、各工程の画像も載せます。

使用する工具を揃えてからスタートします

1回目は、時間も計りつつ、撮影時は一時停止で行います。

 

先ずは半分にカット

墨線を引いて鋸で縦溝を切ります

鑿で切り落とします

これを組み合わせてみます。

ピッタリ嵌りました

本来は、少しキツメにカットして、敢えて木を叩いて(木殺し)組み合わせる

のが基本的な流れですが、偶然にも少しキツメにピッタリ嵌りました。

そして、作業時間は・・・

時間は余裕で出来ましたが・・・

制限時間に対しては余裕がありましたが、ミスが沢山あり過ぎました。

  1. 墨付けの手順
  2. 鑿を使用する時はクランプで固定する
  3. その他もろもろ

これでは大幅減点になってしまうので、もう1度やり直します。

 

【2回目】

先ほどの作業ミスに注意して、同じ作業を行った結果・・・

先ず時間オーバー

綺麗に出来たと思ったら・・・

グラグラで取れました

持ち上げたら緩過ぎて取れてしまいました。

時間を意識し過ぎて作業が雑になっている証拠ですね。

もう1度やり直します。

 

【3回目】

直ぐにやり直すのではなく、何が失敗の原因なのかを確認します。

そして、資料を読み直して作業の流れをイメージしてからスタートします。

その結果は・・・

作業時間はクリア!

木殺しをしてピッタリ

少しきつ過ぎたので、木殺し(木を叩く加工)をしてピッタリ出来ました。

普段の癖が付いているので、ミスも多いです。今回は3回目で上手く出来ました

が、もっと練習が必要です。

3回目(右端)で成功しました

 

【もう1つ】

もう1つ別の練習もしましたが、これは次回に持ち越します。

自分ではもう少し出来ると思っていましたが、中々上手く出来なくて

自分の実力の無さを痛感し自信喪失です。これからも日々練習が必要だと

いうことが分かりました。練習できない内容(ドアノブの交換や水道の交換など)

はどうしよう?先ずは出来ることだけはやっていきますので、

今後の記事は「練習シリーズ」になると思います。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。 

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。