【思ったほど無かった】
昨日は、端材の処分で山ほどゴミが出ました。今日は更にゴミが出るかと
気合を入れて片付けを継続しましたが、それほど出ませんでしたので、
記事にはしません。
【今日の記事】
少し前になりますが、我が家のセキセイインコ(ピーちゃん)の小屋を掃除
した時に、サイクロン集塵機の不調が発覚し、一時中断でした。
原因は単なる「詰まり」でしたので直ぐに直りました。
改めて、掃除をした時に新たな問題と出会いました。
【鳥小屋の掃除】
ピーちゃんの餌を2か所に設置しています。1か所は小屋の中にあるケージの中。
最近はもう1か所、ケージの外にも設置しました。
外に設置した場所の利用頻度が高く、減りも早ければ、汚れるのも早いです。
本来は毎日掃除するのが理想ですが、私の場合は週に1度程度です。
※エサの補給や水の交換は小まめに行っています。
サイクロン集塵機も直ったので、散らかった餌や、フンの掃除と餌、水の交換を
行っていた時に、箱の中のエサの殻をいつも通り捨てて空のはずが、
何か動く物体が・・・パッと見では分からないのですが、良く見ると、
1㎜にも満たない虫が動いています。しかも大量に。こいつの正体は何?
ダニ?ノミ?シロアリ?虫の知識は私には無いので、ただ気持ち悪いだけです。
エサから?フンから?どこから虫が湧いたのかも分かりませんが、数が多く
今後のことも考えて、この箱を処分して新たに作ることにしました。
この箱と同じサイズで作って、虫の巣になっているこの箱は「処分」することに。
【当然端材を使います】
昨日、処分するのを忘れた端材が丁度いいので、カットして使います。
5.5㎜のべニアに2.5㎜のMDF材なので、固定には細い「ピンタッカー」を使います。
継ぎ目が見えますが、エサが散らからない様にするための箱なので、大丈夫です。

マキタ 18V充電式ピンタッカー PT353DZK 本体+ケース付
- 価格: 30547 円
- 楽天で詳細を見る
【完成したら設置する】
周辺がフンが染みてしまって拭いても、取れません。削って綺麗にしたいのですが、
私の腰が重過ぎて、いつも先送りになっています。
これでも虫が湧くのであれば、エサやフンが発生原因になるので、その時は、
鳥小屋の全面消毒が必要かと思います。
【満足度:高】
久しぶりに、「必要」と思う物を作りました。いつもは何か無いかな~と思い
本当に必要な物なのか分からないで作ることが多かったので、小さい物でしたが、
満足度の高い物が作れました。
断捨離の効果で、不要物の処分、(今回は処分漏れのおかげでラッキーでしたが)
作業場の整理整頓、掃除も同時に行う事が出来てメリットが多かったです。
【毎回維持】
毎回掃除した直後は「毎回綺麗にしよう」と思いますが、今回も同じです。
作業が終わったら、掃除まで終わらせる。端材の処分は即決断する。
一定量以上の端材は持たない。と決意はしています。
ということで、本日はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
読者の皆様のコメントをお待ちしております。
コメント欄はかなり下の方になります。
それでは、また明日。