【今日は過ごしやすい】
もっと暑くなり、作業どころでは無いかと思っていましたが、とても過ごしやすい
天候のため、作業も出来そうですが、的が定まっていないのでYouTubeで見た
便利そうな治具作製をしてみました。
【当然端材です】
「T型定規」と言われるもので、市販もされていますが、アルミやステンレスで
作られており、私にとってはとても高価に感じます。毎回ですが、自分が使うので
YouTubeを見る限り、ある程度は作れそうに思えたのでチャレンジしてみました。

- 価格: 3056 円
- 楽天で詳細を見る
【T型定規の使い方】
加工する板などに同じ間隔で線を引く時などに使います。毎回定規で採寸することは
不要で、平行線を引いたりする時にも使用しとても便利です。(使いこなせれば)
【端材はパイン集成材】
貧乏性の性格がここで役に立つ時が来ました。バブリーなら即処分する様な端材を
取っておいたので細かいカットが不要で作れそうです。
使えそうな端材をランダムに拾って来ました。
軸の厚み分削って接合しました。
表面にはメモリ付きのマスキングテープを貼ってみました。
YouTubeではメモリは付けていませんでしたので、ここはオリジナルです。
本体部分を間違えて削り過ぎたので、パテで埋めて調整しつつ、本体の加工を
行います。
本体部分の4隅をビス止めして、中心部に固定用の蝶ネジを入れる為、
M4の鬼目ナットを入れます。
【各パーツを合体】
上記内容で作製したパーツを合体させると・・・完成です。
緩過ぎず、少しキツイくらいで組み上げられたので問題無し。
画像はありませんが、全て直角は出ていますので戦力になりそうです。(合格)
端材が今回も役位に立ちそうな物に生まれ変わったので、これを使って作業効率を
上げたいと思います。
ということで、本日はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
読者の皆様のコメントをお待ちしております。
昨日の記事は何故かアップされませんでした。私には理由は分かりません。
分かる方は教えて下さい。
先週のオークスは残念な結果でした。
明日はダービーですね。・・・・・・・・・・当たるといいな。