DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

節約DIY⑤ハンダゴテのスタンド

【第5弾】

厳密に言えば、5弾どころではありませんが、スタート地点を決めてからは

第5弾になります。内容はいつも通りです。

 

 

diynom.hatenablog.com

 

 

【今回の端材】

今回使用する端材は、先日の片付けで不要になった、定規代わりの端材です。

これを使います

材質や、寸法は特に関係ありません。見た目で決めました。

端材に書いてある定規の数値も無視してください。

 

【今回の作製物】

前回、グルーガンスタンドを作った時に、「これもあったらな」と思ったもの。

それは・・・。

これです

ハンダゴテです。

グルーガン同様、高温になっている工具でコードがあるので、油断すると

大やけどをしてしまいます。市販品も勿論ありますが、私は作ってみます。

 

【危険】

木材だけで作ると、300℃以上になるので、焦げる。最悪の場合は燃える。

ここが、グルーガンとは異なるところです。なので、一部金属を使用します。

ラジペンで曲げて受けに加工

真っすぐの金具をまげて「Jの字」の様にしました。

 

これを最初の端材に取り付けます。

 

これを土台に取り付けて完成

あとは、土台に取り付けて完成です。

 

フィニッシュで固定

完成しました。

 

【確認】

最後に問題が無いか確認します。

 

問題無し

今回は、電源を入れていないので、焦げなどの確認は出来ていませんが、

倒れたり、落ちたりすることはありませんでした。

本体が木材に触れることも無いので、焦げることは無いと思います。

 

ハンダゴテもたまにしか使用しないので、使う時に毎回思い出す。

作業時の置き場に困る。この問題が今回も「0円」で解消しました。

 

【ウィンウィン】

本来なら処分してしまう端材を使って、便利そうな物を作る。

ゴミが減り、便利そうなものが増える。しかも材料費はほぼ0円。

まさに、「節約DIY」。出来る限り今後も継続していきたいです。

 

【公開はされない】

もう、何をしてもトップページ(DIY・インテリア)に公開されることは

無いですね。原因は分かりません。はてなブログの回答も曖昧です。

人為的にも受け止められますが、もう気にしません。

私にはどうにも出来ませんからね。

訪問してくれて、沢山のスターやコメントを下さる方々には感謝しています。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。