DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

<節約DIY102>再びスマホスタンドの作製

【野菜の御礼】

前回の記事で自治会スタッフの方から沢山の野菜を頂きました。

今月の自治会イベントに端材で作製したスマホスタンドを出品

して、とても気に入ってくれていたのですが、まさかの売れてしまい、

残念がっていたので、御礼を兼ねて作ることにします。

 

【端材】

使うのはステッパーを作製した時の端材です。

2枚を接着

全く同じではありませんが、似た大きさの物を接着して加工します。

 

【段差あり】

段差があるのは当然のことです。段差があったらどうする?

研磨すればいいだけです。

段差あり

ベルトサンダーで研磨すると・・・

 

段差無し

これで良し。

 

【高さの調整】

高さの誤差は低い方に合わせて切ります。

加工前

加工後

少しずつ整って来ました。

 

【受けの加工】

スマホを置く台の部分を作製します。

 

穴位置の確認

ビス止めはカッコ悪いので、前作同様「ダボ接合」を行います。

 

ボンド注入

問題無し

穴位置も合っていたのでピッタリ嵌り水平も大丈夫でした。

 

【面取り】

組み立ては完了したので、全体の面取りで仕上げます。

 

ヤスリで軽く均します

これで完成でも良かったのです。スタッフからは未塗装でいいとも

言われていました。私が納得しないので勝手に塗装します。

塗装と言ってもいつものあれです。

 

亜麻仁油を塗布

この方が木目もクッキリして綺麗に見えます。

 

【完成】

全体に塗布して完成

全体に薄く塗り延ばして完成です。

思ったより短時間で完成しました。これは次回の自治会イベントで

野菜の御礼としてプレゼントします。

エイジング塗装もいいのですが、木目を活かすには亜麻仁油が万能ですね。

個々の好みがあるので絶対ではありませんが、私はお気に入りです。

 

【次回こそ】

ずっと「節約101プランターカバーの作製依頼」が進まない中、

何故か「節約DIY101」より「節約DIY102」が後からにも拘わらず

先に完成すると言うおかしな展開になっています。

これで、細かいネタが全てスッキリしたので次回より本線に戻ります。

 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

良かったら押してください。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ
にほんブログ村

こちらもお願いします。

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

それでは、また次回。