DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

バナナスタンド作製からの実験④

【4日目】

いよいよ変化が出て来ました。4パターンでの検証ですが、

熟してきたのか?黒い斑点が少し増えてきたような気がします。

 

diynom.hatenablog.com

diynom.hatenablog.com

diynom.hatenablog.com

 

 

【常温保存】

キッチンでの常温保存ですが、最近の連日夏日により常温と言えども

我が家のキッチンは日陰であっても南国クラスです。

双方とも黒い斑点が出て来た気がします

右:初日に房の黒い部分そのまま

左:初日に房の黒い部分を切ったもの

 

見る限りでは、黒ありの方が熟すのが早い?シュガースポット(黒い斑点)

の量が多いです。更に、触診では双方ともに前日よりも柔らかくなってきました。

バナナの数に限界があり、これをビニール袋に入れての保存は出来ませんが、

もしかしたら別の変化があるのかも知れません。興味ある方はご自身で

ご確認下さい。

 

前日の状態

 

 

【冷蔵室】

こちらは、まだ余裕がありそうです。

シュガースポットも少なく、皮も双方とも硬いです。

良く冷えているので、私にとっては「食べごろ」ですが・・・

 

常温よりシュガースポットは少ないですね

房の根元(以下:黒あり、黒無し)はどちらでも同じくらいの状態です。

全く変化が無いとは言えませんが、常温と比較すると熟すスピードは

ゆっくりな感じがします。触診も前日と変わらないくらいの硬さでした。

 

昨日の状態

常温のものは、少し柔らかくなり始めたので、少し差が出て来ました。

 

当初の予想通りかな?

検証期間は明日までを予定しています。最大何日間保存できるか?の実験では

無く、1日1本食べた時に4~5日間保存できる方法を見つけるための実験

なので、明日の実験終了後は硬い物はそのまま食べる。柔らか過ぎたら

バナナミルクにして頂きます。

 

 

【次回最終回】

明日の結果で今回の実験は終了です。

下らない事かも知れませんが、同じ疑問を持つ方がいたことは嬉しいです。

なので私は、この実験を楽しんでいます。

「論より証拠」ってやつですかね。情報は沢山ありますけど、体感するのが

1番だと思います。

興味のある方は、明日の最終回も読んでくださいね。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。