DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

<節約DIY77>麻夢さんのリクエスト

【麻夢さんから】

最近は、自治会のボスからの依頼で毎回プランターカバーのネタばかりで、

大半の方は飽きていると思います。

いつもコメントを下さる麻夢さん。ありがとうございます。

その麻夢さんから先日、具体的なリクエストを頂いたので

今回は、そのリクエストを作ってみます。

 

diynom.hatenablog.com

 

diynom.hatenablog.com

 

【リクエスト内容】

  • 「素焼きの6号鉢」が2つ並べて入るカバー
  • 杉焼がかっちょいい
  • 亜麻仁油を塗るのもあり

この条件は最低ラインです。花を育てている方からの意見はとても重要

なので、早速「形」にして行きます

 

【作業開始】

そもそも6号鉢ってどんな大きさなのか?も知らない私。

ネットで調べると1号=30㎜なので直径180㎜。高さは一般的に

150㎜前後らしいです。なので、全体の大きさは

内寸:400㎜×200㎜×160㎜とします。(板厚は15㎜)

外寸:430㎜×200㎜×175㎜で作製します。

 

丸鋸でカット

スライド丸鋸では届かないので、丸鋸でカットします。

スマホのフラッシュに指が掛かってしまっています。

先ずは枠用の4枚をカット

脚は初の丸棒を使用

この丸棒も大工さんから手すり用の余りを頂いた物です。

 

脚を固定するために少し掘ります

底板と脚を中心に組み立てましたが・・・

ここで、予期せぬハプニング発生です。

板の厚みは全て15㎜で今まで20台以上作製してきましたが、

今回に限って何故か18㎜の板が混在していました。

その結果、3㎜×2枚の6㎜分サイズが合いません。

苦肉の策で底板の両サイドを3㎜ずつ削って対応。

 

【形になった】

何とか形になりました。

組み立ては終了

当然これで完成ではありません。

この後は、「かっちょええ」仕様にします。

 

【焼く】

作業場で焼いたら、間違いなく火事になるのでキッチンのガス台で焼きます。

before:美白状態

中から焼いていきます

これから外を焼きます

after:裏側までこんがり

 

焼き過ぎると真っ黒になってしまうので、少し控えめにして木目が

見える様にしています。

 

【仕上げ】

先ずは、作業場で拭き上げ作業です。表面のすすを取り除いてツルツルに

します。

27台目麻夢さん仕様の完成です

更に、亜麻仁油を塗ることも考えましたが、色味が濃くなるので

今はここでストップしています。

これで、真夢さんの6号鉢が2個並べて使用出来るはずです。

直径180㎜なので内寸を200㎜で設定。

高さ150㎜に対し、底板15㎜+鉢の高さ150㎜+余白10㎜

で175㎜で設定。

脚は30㎜(10㎜溝+20㎜)で設定

 

これで、「完全オーダーメイド」の「麻夢さん仕様」が完成です。

 

麻夢さんのイメージと合っているかが不安ですが、文字からの作製なので

もし違っていたら、ダメ出しして下さい。欲しければ差し上げます。

 

これで、「プランターカバー作製シリーズ」は1度終了です。

 

同時にネタ切れです。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

それでは、また次回。