DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

DIY時々ガーデニング⑨

【ついに・・・】

大根が終わった。ほんの少し白い花が咲くのかな?咲いたのかな?

くらいの状態で、先日関東にも再び降雪がありました。

室内に置いていましたが、一気にグッタリ状態です。

車の屋根は白くなっています

翌日は晴れて、ポカポカ陽気でした。

 

ドライフラワー状態です

どうして良いのか分からぬまま、エンディングを迎えてしまいました。

粉状にポロポロ落ち始めて、コバエみたいな虫が増えて来ましたので、

ここで、残念ですが大根は終了とします。

 

【ネギ】

好調キープ

結局、冬はベランダのまま春を迎えます。

見ての通り、元気です。刈り取ってこれからもお世話になります。

 

【日日草】

こちらも冬越し出来たと言って良いのではないでしょうか?

親子でクリア

昨年の同時期は、もっと花が小さく、少ない状態でしたが、今回は

3色の花を咲かせながら冬越し出来たようです。

3代目の種まき用にプランターを作ったのですが、先日の自治会イベントで

売れてしまったので、早急に作り3代目の種まきと、既存の切り戻しを

行い、綺麗に整えたいと思います。

 

【残念な出来事】

冬越し出来なかったのは、大根だけでは無いのです。

リビングの「エアコン」も息絶えました。

この降雪の日です、寒いのでスイッチオン!いつまでたっても寒い。

すると、昨年の夏にも見た光景です。本体のランプが点滅しています。

夏は猛暑の中、10年保証が切れていても最後の無償対応として、

原因であったガスの補充をしてくれました。このガスもいずれ抜けてしまう。

その時は修理代に7~8万は最低掛かると言われていたので、その時は

買い替える時だと納得していましたが、その時が来ました。

13年前の商品

一般的には寿命は10年と言われているので、限界かと思います。

そこで今年の夏も信じられない暑さが来ることを思えば、早めに買い替え

が正解かと判断して、近隣の家電量販店3店舗で調査開始。

1店舗目:ケー〇デンキ⇒店員を呼んでも全く来ない、いない。論外

2店舗目:ヤ〇ダ電機⇒店員らしき人と目が合って呼んだら逃げた。論外

3店舗目:ジョーシン電機⇒スタッフから声掛けして来てくれました。当然?

     メーカーや機能の違いを細かく説明してくれました。

最後は表示価格から更に大幅値引きをしてくれました。

表示価格に利幅がかなりあったのかも知れませんが、調査のつもりが、

購入しました。ここでありがちなのが、取り付け工賃、リサイクル料金、

長期保証加入金などの諸費用が別途必要であることを。

ここは、私も商品販売の経験者ですので、売る側、買う側との駆け引きです。

売る側の弱点はなんだ?決算月で何とか売り上げ金額、実績を上げたい。

買う側(私)の弱点は?何とか1円でも安く買いたい。

今回の対戦相手は、メーカー応援の方で凄く親身な対応をしてくれて、

どちらかと言えば、「売れればいい」「利益よりも販売実績重視」の方と

会話の中で分かりました。

総額でいくらなの?の質問に対し、値引きしてくれなど言う前に勝手に

値引きが始まり、売り場では最大3万円引きと大きなPOPがありますが、

私の時は、今日契約してくれるならと言われ約7万引きで提示されました。

おかげで、1ランク上の機種を購入することが出来ました。

 

【買い時はいつ?】

エアコンの新商品が発売されるのは6月ころと言われていますが、

既に2025年モデルは各社発売されています。

ここで、問題です。いつ買うのが1番安いのか?

  1. 5~6月(モデルチェンジの時期)
  2. 7~8月(ボーナス時期)
  3. 9~10月(エアコン特需が過ぎた頃)
  4. 11~12月(冬突入前)
  5. 1~2月(新春初売りなど)
  6. 3~4月(本決算時期)
  7. いつでも変わらない

正解は、「6」の3月です。家電量販店の看板によって異なりますが、

大半が9月中間決算、3月本決算です。

なので、私の場合は壊れたタイミングも良かったのかも知れません。

ゴールデンウィーク時期などはあまり安くはならない様です。

関東での狙い目は、3月、9月、12月の順らしいです。(エリアで異なる)

 

私にとってはかなり高額の買い物になりましたが、必要品であり、

これから10年使うことを考えれば「安い」と言い聞かせています。

 

これで、今年の猛暑、酷暑は安心して乗り越えられそうです。

 

【本当?】

メーカー応援の対応してくれたスタッフの方は、エアコン業界に詳しい

方で、主要メーカーの構造を知っているので、壊れ易いメーカーや、

ブランド力で性能の割に価格が高いメーカーなど色々教えてくれました。

「信じるのはあなた次第」ですが、私は信じました。

2024年モデルと2025年モデルで価格差が5~8万くらい(メーカー、サイズ

で異なります)の違いは殆ど無いらしいです。電気代がこんなに・・・

や、色々付加価値をうたっていますが、実際は殆ど変わらないそうなので、

私はもちろん、「2024年モデル」で十分なのでこちらを選択です。

カタログの数値などよりも、親切な店員に相談するのが1晩ですね。

 

後半は、ガーデニングとは全く関係の無い内容になってしまいました。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。