【接着剤の種類】
DIYでよく使う「接着剤」ですが、YouTubeの動画では大半の方は
キャップ式の「タイトボンド」や「ゴリラグルー」などを使用しています。
確かにネームバリューもあり、憧れの商品ですが私からすると少々お高い。
直ぐコスパを気にする私には手が出ない。

- 価格: 329 円
- 楽天で詳細を見る
【私が使うのは…】
コニシボンドのデカボトルを小分けにして使用しています。
100均のボトルに詰め替えて使用していますが、先端が固まってしまうので、
ピンを挿して蓋代わりにしていました。よく固まって出てこないので
竹串を挿して対応しています。
【問題を解消する】
現状の問題点は・・・
- 直ぐ出てこない
- 先端が固まる
- 作業中の置き場
これを全て解消しました。
【ホルダーを作る】
今回は完全オリジナルで、お約束の端材を使っての作製です。
くり抜いた板と同じ大きさの板をもう1枚、脚用に4つ端材を追加します。
脚用の端材を4隅に固定します。
【全て組み立てる】
各パーツを全て組み合わせると完成です。
【使い方】
挿すだけです。
これで、問題点であった
- 直ぐ出てこない ⇒⇒⇒常に逆さまに固定出来るので直ぐに出る様になった
- 先端が固まる ⇒⇒⇒ビスが蓋になり固まらなくなった
- 作業中の置き場 ⇒⇒⇒安定したホルダーで転がることも無くなった
全て解消出来ました。
大した物ではありませんが、私にとってはとても簡単で便利なものが出来ました。
まさに、「自己満足のDIY」です。
ということで、本日はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
読者の皆様のコメントをお待ちしております。
コメント欄はかなり下の方になります。
それでは、また次回。