【またも治具作り】
私には大きな物を作るのは不向きなのかも知れない。
問題は何だろう。道具?材料?技術?・・・技術だ。なので最近は治具作りが
多くなっている。何故なら、「楽」をして「ミス」を減らしたいからです。
【今回はハイトゲージ】
ハイトゲージって何?と思う方も多いと思います。
簡単に言えば「ものさし」です。トリマーや丸鋸の刃の出具合を毎回測るのも
いいのですが、この手間をもっと簡単に調整できる治具です。
YouTubeを今回も参考にしています。動画投稿されている方はどなたも
簡単に、そして綺麗に作っていますが、私も見よう見まねでやってみます。
身体測定の身長を測る器具をイメージしてください。
【材料は当然端材です】
今回は、「アクリル板」を使います。木材同様に、大きさ、厚さで価格は幅広く
私にとってはとても高価です。何か、不用品で代用出来ないか?と
貧乏性の私は考えます。すると・・・・あった!絶好の物を発見しました。
【ゴミがゴミじゃない】
以前、ディスプレイで使用していて不要となった箱が「ドンピシャ」です。
これも先輩が「何かに使うだろ」とわざわざ避けてくれた物なので、私も
「要りません」とは当然言うことが出来ず、自宅保管していた物が遂に役に立つ
時がやって来ました。しかし、少し問題が・・・・
【どうやって分解する?】
厚さは3.0㎜。アクリルカッターで切るには時間が掛かる。更に腕がもげる。
でも、この箱を箱から板へ分解したい。電熱線でのカッターは持っていないし、
どうするか?そうです、皆様が思った通りです。「丸鋸で切断」します。
少し高さがあるのが気になりますが、選択肢が一択なのでレッツゴーです。
【丸鋸と定規】
初めての作業は、いつも以上に「安全第一」です。摩擦で削れたアクリル板は
思った以上に「熱い」ので、グローブ装着。木くず同様に削りくずが飛散するので、
集塵機も接続。丸鋸定規を使ってなるべく有効面積を広く取ってカットしたい。
先ずは、やってみよう。
結果は・・・
断面は丸鋸の摩擦でかなりバリが出ていますが、問題無くカットは出来ました。
ここからの加工は、いつもの工具たちで何とかなりそうと安易な気持ちで
次に進みます。アクリル板は後ほど使用するので木材へ戻ります。
【本体を作ります】
土台+柱+スライド+メモリ=「ハイトゲージ」?
意味不明な足し算ですが、スライド部分をここでは組み立てます。
おそらく加工に失敗すると思うので、必要な大きさより少し大きめに
アクリルカッターを使ってカットします。
木材の3.0㎜とは違い、アクリル板を専用カッターで切り込みを入れてカットする
のは、かなり労力を必要としますが、千代の富士になる前に勢いで進めます。
中央にアクリルカッターで線を引き、赤ペンで溝をなぞりラインを引きます。
溝の回りは拭き取りラインのみが残ります。(まだやる気と体力はあります)
【もう1枚アクリル板加工】
身長を測る時に頭に接する部分を作ります。木材だと刃が刺さったりする場合が
あるので、アクリル板で作ります。
この時点では、まだ大きなミスを犯していることに気付いていませんので、
ありのままの状態で進めます。
土台と柱とスライドを仮合わせしてみます。
「よしよし、順調だ」と勘違いしています。既にお気づきの方もいらっしゃるかも
知れませんが、もう少しお付き合いください。
仮合わせなので固定はしていません。
【柱にメモリ】
メモリに鉄定規を埋め込むか?マスキングテープで逃げるか?
私の選択は・・・0:100でマスキングテープです。鉄定規の厚さは0.5㎜。
これは・・・先日の「ひかるさん」の作品と同じでは無いか!
ひかるさんには、気にする必要無いなどと偉そうにコメントしている私。
トリマーなら直ぐ出来る?いや掘り過ぎる。鑿?時間かかる。などが過り、
結局、マスキングテープと言う便利な道具に逃げる。
ひかるさんの記事はこちら
⇩⇩⇩
「あっ!」と言う発声と共に、遂にミスに気付きました。
とても残念な気持ちで、思わず大きな溜息が・・・
「そうだよ、初めての作業で簡単に上手くいく訳無いよな」とボヤキながら休憩。
再スタート後は長くなってしまったので、
次回のハイトゲージ作りに挑戦②へ繰り越します。
ということで、本日はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
読者の皆様のコメントをお待ちしております。
コメント欄はかなり下の方になります。
それでは、また次回。