DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

質問頂きました

【降雪の影響は無い】

本題とは関係ありませんが、先にご報告いたします。

自宅周辺では、昨日の降雪の影響は皆無。天気も良く雪の姿はありません。

雨上がり程度です

 

diynom.hatenablog.com

 

【先日の記事】

先日、全3回で「ボール盤テーブルを作る」①~③の記事に対して、

いつもコメントを下さる、「mama bear」さんより作業の詳細を

教えて欲しいとコメントを頂きましたので、今回も偉そうにコメントさせて

頂きます。

mama bearさんの記事はこちら

     ⇩⇩⇩

canadadediy.hatenablog.com

 

私の前回の記事はこちら

     ⇩⇩⇩

diynom.hatenablog.com

diynom.hatenablog.com

diynom.hatenablog.com

 

【質問内容】

治具作製の時に、フェンスを作りその中にレールを通したのですが、この溝の

加工方法を教えて欲しいとのこと。

記事の中では、「丸鋸で加工しました」のみで詳細がありませんでした。

大変申し訳ございませんでした。

 

【加工方法】

素人の私なりの加工なので、プロの方とは異なると思いますがご了承下さい。

「丸鋸」と記載しましたが、実際は「テーブルソー」を使いました。

丸鋸でも、もちろん加工は出来ます。

テーブルソーを使いました

まず、加工する材に印を付けます。

 

加工用に墨線を引く

深さの調整

フェンスの位置を調整

刃の厚みを考えて、スタート時は墨線の内側からスタートします。

1本目の溝が切れたら、刃の厚み分ずらして、2本目、3本目・・・と

最後まで繰り返します。

 

ゴールも内側でストップ

画像はサンプルなので溝がありませんので、イメージしてください。

 

手前から奥へ向かって押します

このやり方が、1番簡単で、ミスが少なく、早いと判断しました。

しかし、一般的にこんな「テーブルソー」を持っている方は少ないと思います。

なので、「丸鋸」を使用する場合も、この後紹介します。

 

これは実際に加工した画像です。

 

【丸鋸の場合】

墨線を引く作業は全く同じですので、ここでは割愛します。

今回は、丸鋸と「丸鋸定規」を使用して加工します。

クランプで固定した方が良いです

私の丸鋸定規は、一応画面でも分かる様に、手前に「ロック板」を付けているので

ある程度固定は出来ますが、クランプで固定を推奨します。

 

後は同じです

丸鋸の場合は、高さ調整が必要の為、同じ厚みの板を使って水平を保ちます。

今回は、「2×4材」を使用しています。

この後の作業は、先ほどの「テーブルソー」と同じです。

スタートとゴールは、墨線の内側。

 

【最終確認】

テーブルソーの場合、刃が固定で材料を移動。

丸鋸の場合、材料が固定で刃を移動。

どちらも、まっすぐに固定していないと失敗します。

最初は、墨線の内側の更に内側からスタートすると、万が一の時も修正が可能です。

溝は間隔が空いても大丈夫です。鑿とヤスリで整える必要はあります。

 

【トリマーでも可能】

トリマーの場合も丸鋸とやり方は同じです。

ただし、トリマーの場合は、刃を出し過ぎると破損と怪我の原因になるので

加工する回数、時間、手間が掛かります。

ストレートガイドまたは、丸鋸定規の様なトリマー用定規が必要になります。

 

どうでしょうか?ご理解いただけたでしょうか?

分かりづらい点も多々あると思いますので、何なりとご指摘下さい。

実践する場合は、怪我に気を付けて必ず練習をしてください。

そして、自己責任であることは忘れずにお願いします。

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へにほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ