【予定変更】
鑿の刃を研ぐ治具をYouTubeで勉強して作ろうと思って、昨日ホームセンターに
行きましたが、部品が揃わず今回は断念し、別の作り方を再検討することに
なりました。私の頭脳では、即別案が浮かぶことも無いので
本日は、日常の業務で使う物を投稿します。
【ペン立て】
かなり前になりますが、筆記用具など所謂、「文房具」と言われる備品類が
「会社用」「出張用」「自宅用」など個々に用意していました。
部門異動とコロナの影響で、「在宅勤務」「出張無し」となり備品類を纏めたら
文房具屋か?と思うくらいの在庫が集まってきました。
会社の無駄な経費だと思いつつ、自分用に全て自宅に集めたので、
少しラッキーですが、邪魔なくらいです。その中には書けないマジック、マーカー
なども多々あり、検品しながらかなり処分はしました。
【実際に使う物は…】
在宅勤務になり、実際に使う物は・・・シャープペン、ボールペン、マーカー程度。
全てメモレベルでしか使わないので、最低限の物が手の届く場所にあれば
全ては済むと言う事です。なので、最低限の筆記用具をまとめた「ペン立て」を
端材でチョイです。
【端材も過剰在庫ですけど】
貧乏性な性格なもので、端材が沢山ありますので、半端な大きさの材料を探して
作ります。前回も同様のチャレンジをしましたが、穴の大きさを間違えて
ガバガバの失敗作を作りました。
【6つの端材で完成】
上下に使いますので、これで6個中2個が既に完成です。
これで更に2個使用しましたので、残りは2つです。
残りの2つは倒れない様に脚として取り付けます。
【完成】
実際に主に使う筆記具を入れてみます。
左から、フリクション3色、マーカー黄色、ピンク、ボールペン黒、赤、
シャープペンと、これで十分です。
失敗作は20Φで大き過ぎました。今回は15Φで加工したので丁度いいです。
【微調整】
今後使いながら、不便を感じたらその時修正します。
空き缶を暫く利用していたのですが、クリップ部分や、ゴムグリップの部分が
引っ掛かり缶が倒れるのが嫌で今回の修正を行いました。
【日々改善】
今回は、費用も時間も手間も掛からず、簡単に出来たのでメリットが
大きかったです。小さな物でも達成感は大きいです。
たまには大きい物も作りたいですけどね。でも何も思い付かないので
いつになることやら・・・
ということで、本日はここまでです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
読者の皆様のコメントをお待ちしております。
コメント欄はかなり下の方になります。
それでは、また明日。