DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

以前作った物です

【今年の1月に投稿】

読者の方(hikaru217さん)より、紙(布)ヤスリのケースについてリクエストを

頂きましたので、過去の記事になりますが、補足を追加して投稿します。

 

diynom.hatenablog.com

diynom.hatenablog.com

 

【ヤスリ用の工具】

木工作業において、「研磨」は必須です。

ヤスリ掛けと言ってもやり方、道具も様々です。

私は素人なので、全部を持っているわけではありませんが、いくつか持っています。

手掛け用です

#80,#240,#400と3種類を基本にしています

電動式(ハンディ型)

固定型

大きく分けて、3種類を用途に応じて使っています。

【私は布ヤスリ派】

固定型以外は、ヤスリを挟んで使用します。この時に使用するヤスリですが、

先ほどご紹介した通り、「番手」と言われる、目の「粗さ」「細かさ」を表す

もので、沢山種類があります。粒子の密度を表すので数字が小さいほど

目が粗くなり、数字が大きいほど目が細かくなると思ってください。

私の場合、ザックリ研磨に#80、ザラ付きを均すのに#240、仕上げに#400

を使用しています。(作る物、素材、作業者により異なります)

 更に、紙で出来ている物を「紙ヤスリ」、布で出来ている物を「布ヤスリ」と

言います。違いは「耐久性」です。紙製だと破けやすいので、少し価格は

割高になりますが、私は「布製」を使用しています。

 

【サイズが異なる】

手掛け用と、ハンディ型で使う布ヤスリは同じなのですが、サイズ(幅)が

異なり、交換時に毎回サイズを計ってカットするのがとても面倒なので、

治具(じぐ)と言われるカット専用の道具を作りました。

ホームセンターなどでは、「A4サイズ」が1枚単位で販売されています。

中には、「業務用?」10枚、20枚セットで販売されている物もあります。

幅が同じなら楽なんですけどね

手掛け用

電動(ハンディ)用

長さも若干異なりますが、調整は無くても問題無いので幅のみ調整します。

治具の作製】

完全オリジナルですので、もっと便利な方法もあるかも知れません。

まな板の様に使うので18mmのパイン集成材を使用
  1. 右端にはストッパーとして端材を取り付けます。
  2. 上下にはアタッチメントの固定用のストッパーを取り付けます。
  3. 画面の黒い線は、「手掛け用」と「ハンディ用」のカットする位置です。

アタッチメント

ハンディ用は幅が広く、手掛け用は幅が狭いので、アタッチメントで調整します。

 

【使ってみる】

アタッチメント(大)のみ使用した場合

右側の部分がカットされて使うサイズです。

黒い線(左側)でカットするので幅が広い「ハンディ用」がカットできます。

 

アタッチメント(大)+(小)を使用した場合

黒い線(右側)でカットするので幅が狭い「手掛け用」がカットできます。

布製なので、紙製より簡単には切れませんが、新品のカッターの刃であれば

数回で綺麗にカットできます。消耗品なので、カットする時は、纏めて作ります。

 

【セットでこちらも…

纏めてカットしたら、沢山カット済みのヤスリが当然出来ます。

番手は3種類、幅は2種類、計6種類が複数枚発生しますので、これを収納する

簡易的な箱も作りました。

こんな感じです。

#120があるのはなぜ・・・?。理由は、間違って購入したからです。

白いのはバフです。

紙セットと記載されているのは、友人からの頂き物、1番右の白い物は

「バフ」と言われる柔らかいスポンジの様な物で仕上げの艶出し時に使う

物ですが、これも友人からの頂き物です。そんなに繊細な物を作ることが

無いので、使用したことが未だありません。

 

治具も、ケースも、端材で作りましたが、凄く使い勝手はいいです。

ケースは、サーフィンをやる先輩がサーフボードのワックス塗りの時に研磨する

ので、欲しいと言われ、同じものを1つプレゼントしました。

 

今回は、以前の記事にも関わらず長文になりましたが、今後も読者の方と

情報共有やリクエストがあれば、今後も行って行きたいと思います。

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また明日。

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へにほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ