DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

気分転換

【あられ組治具

現在2連敗中なので、今日は気分転換で違うことにチャレンジです。

あられ組治具は週末の課題にします。

 

【違う治具作り】

私の作業は、基本的に小物中心。大きな物は「材料を買えない」「作業場が狭い」

「私の技術が無い」、と条件が整っているので作る機会は殆どありません。

小物を作製する時も、以前はだいたいでOKだったのですが、最近は生意気に

「精度」を求めてきっちりと作る様になってきました。

なので、今回は「センターファインダー」(中心線を引く治具)を作りました。

 

【ネットでも購入可能】

商品、価格共に幅広くありますが、私はシンプルに比較的簡単に作ることが

可能な物で良いのです。参考資料はYouTubeです。

板や角材を挟んで、中心に線を引く(罫書)ための治具なので、市販されている商品は

材料の大きさに幅広く対応出来る物が多いのですが、その分価格もそれなりです。

 

【端材で作る】

前述の通り、私は小物中心なので、使う材料の大きさもそれほど幅広くない。

ある程度の対応範囲でことは足りる。必要な材料は、本体部分の端材20センチ程度、

ダボ2個、これだけで作ります。

 

【全て対称】

  1. 本体の縦、横の中心にマーキング用の鉛筆が入る穴を開ける
  2. 同じく、左右均等の位置にダボ(ロック棒)を固定する穴を開ける
  3. 鉛筆用は貫通させ、ダボ用は半分までで加工する
  4. 今回は、多少大型にも対応出来る様に外側にもダボ用の穴を追加

 f:id:DIYnom:20220415170804j:plain

 

ダボ穴用ドリル8Φと鉛筆用7Φで各々穴あけ加工をしました。

 

f:id:DIYnom:20220415171035j:plain

 

ダボはきつく差してあるだけなので、ペンチなどで引き抜けるので、差し替え可能。

鉛筆も差してあるだけなので高さ調整や芯を削ることも可能です。

 

【実際に罫書】

 

f:id:DIYnom:20220415171330j:plain

 

右から、左からと罫書をしてみましたが、左右一致したので、

今回は「大成功」です。それほど頻繁に使う治具でもありませんが、

連敗脱出です。嬉しい気分転換になりました。

 

【さあ、週末だ】

関東地方の天気は不安定で、今日は北海道と同じくらいの気温。明日までは寒い

らしいです。しかし、この寒さが抜けると再び夏日がやってくる予報です。

明日は、連敗中のあられ組治具の最終調整で完成を目指す。

挫折した場合は、今までいくつか作って来た治具類を収納する箱を作ろうかな。

 

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

 

それでは、また明日。