DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

ジモティーの作業

【本日はジモティーでの依頼】

今月より依頼された作業で今回で3回目。

リモートでのやり取りなので、「会話」という「キャッチボール」が成立しない

ことも増えてきた。依頼主は専門的な知識は無い(私よりも無い)が主観的に

色々と指示を出す。私は作業をする側の目線で質問や確認をするが、回答は不明確。

 

【次に発生する問題①】

となると、依頼主の要望(結論)と私の理解度に温度差が発生し、結果が合致しない。

今回も図面通りに作業を手際よく進めて報告(メール画像添付)を行ったが、

あれも違う、これも違うと余計な手間が大量発生した。

 

f:id:DIYnom:20220222194603j:plain

今回は、前回貼ったOSB合板の壁に棚受けの取り付け作業

f:id:DIYnom:20220222194736j:plain

棚受けの間隔は500㎜と指示

分かりづらい図面に対し、事前に2度3度と確認して、指示通り各棚受けの間隔を

500㎜で1回目は水平も確認して取り付けた。

 

【ここで問題発生②】

各寸法は、図面に表記して欲しいと再三言って、更に確認したにもかかわらず

何も記載されていないので、レールの間隔500㎜に注力し、壁にゼロクリアランスで

固定して報告した結果、「そうじゃない」「図面に書いてある」と返答。

こちらも「図面には記載されていない」「余白に小さな文字で書いてあるので

とても分かりづらい」「図面に記載しろと伝えたはずだ」と反論。

結論として、「やり直し」という余計な手間が発生した。

壁から30㎜のクリアランスを確保して取り付けらしい。

f:id:DIYnom:20220222200219j:plain

何のための事前確認なんだよ!

これは北面の壁の話なので、一応南側も確認した。やはり固定した位置が違う。

こちらは、120㎜のクリアランスが必要らしい。この時点でかなり苛立ってはいる。

大人の対応でグッと堪えた。

f:id:DIYnom:20220222200543j:plain

120㎜のクリアランスに修正

【2度手間で作業終了】

苛立ちを抑えながら、何とか作業は終了。

前回の作業の時に一緒に購入し、後日使用するベニヤ板が「えっ!」

まさかの内装業者が勝手に使っている。しかもカットまでしている。

何度も目を疑い確認したが、私が作業していた壁の隙間を埋めるために

勝手に使用したようだ。念のため、板の厚み、色、大きさを測ったが、全て合致。

信じられないが、一応、終了報告と共に依頼主には、画像と共に伝えた。

 

f:id:DIYnom:20220222201405j:plain

勝手に使うなよ!!

 

【これでいいのか?】

施主も、内装業者も適当すぎやしないか?

施主と施工業者間で工程表のやり取りも無いらしく、一体この作業はいつ終わるのか?

誰も知らないらしい。更に業者の作業も素人の私が見ても「雑」でこれなら

私が作業した方が綺麗に仕上がるのでは?と思うレベルだ。

こんな状況下できっちり作業をしても、後から何らかの「クレーム」になる気がする。

今回の作業終了時点の報酬が入金されたら、「強制終了」で今後の作業

は、「お断り」することにしました。

 

こんなクオリティで商売が成り立つなら起業しようかな?

 

【次回の作製予定】

今回もそうだが、外部で作業する際の最低限の工具類を運べる

「工具箱」を作りたいと思います。(来週以降)

今週末は、先日作ったビスケースを収納するラックを作る予定です。

 

それでは、また明日。